最近の出来事 「2020年度 1月分」
楽しい昔の遊び
1月は毎年、羽根つきや駒回しなどの昔の遊びに親しんでいます。
例年は、学年の枠を超えて異年齢で関わりを持つ機会でもありますが、今年は学年ごとに楽しみました。
- 園庭では羽根つきを楽しみました。
- 年中は糸引きゴマを楽しんでいる子が多いです。
- 年少は手回しゴマ。
- すごろくも楽しいですね!
避難訓練
1月の避難訓練は、地震の想定で実施しました。
今回は職員にも時間を知らせずに、緊急地震速報の訓練放送を使用して抜き打ちで行いました。
- まずはホールに避難。
- 避難訓練が終わった後にも各部屋で担任から非難について確認をします。
大根の収穫
年中組が幼稚園の畑で育ててきた大根が収穫の時期を迎えました。
- 収穫の前に、今までは手家のお世話をしてくれたバスの運転手さんからお話。
- 「こんな大根掘れたどー」
- 畑のお世話をしてくれたバスの運転手さんと記念撮影。(すみれ組)
- あやめ組もバスの運転手さんと記念撮影。
園内研修
1月27日(水)の午後に、新保庄三先生(日本保育者支援協会 顧問 他)をお招きして研修会を行いました。
今回は、保護者の皆さんとより円滑な関係を築くためにはどのようなことに配慮していったらよいかといったことをテーマに講演いただきました。
- 新保庄三先生による貴重なお話。
- 園で参加できない職員の為に、zoomを使用してオンラインで参加できるようにしました。
最近の出来事 「2020年度 12月分」
協同制作(年長組)
年長組が共同製作を行いました。
クラスそれぞれ作りたいものを提案して、話し合いながら作り上げていきました。
- 「いらっしゃい いらっしゃい!」呼び込みもにぎやか。
- 「どれがいい?」
- 「沢山あって迷うな~」
- 接客も慣れたものです!
- 年少組の子どもたちも大喜びでお買い物。
- ボーリングコーナー。
- 何と!ジェットコースターもあります。
- こちらがジェットコースターです。ちゃんと人が乗れるように作りました。
- ケーキ屋さんです。
- ケーキ屋さん大繁盛!
- レジもあります。
- 看板もお手製
- こんなアスレチックもあります。
- 障害物をよけながら平均台を渡ります。(幼稚園版サスケ?)
- ここは水族館。
- 保護者の皆さんにも披露しました。
餅つき
今年は、コロナ禍の為に例年通りのお餅つきはできませんでしたが、せめてお餅がつき上がるところを見せてあげたい思いから、お餅つきの展示を行いました。
年長組だけは、最後の年なので特別に本物のお餅をつきました。
- 園長とバスの運転手でつきました。
- 年長組が元気にお餅をつきます。
- 「よいしょ!よいしょ!」
- 「年長組さんがんばれー!」
大根掘り
近隣に畑で沢山の作物を作ってい石坂さん(当園の卒園生)のご厚意で大根掘りを体験させていただきました。
掘らせていただいた大根は、「聖護院大根」という株のような形をした大きな大根でした。
- 畑のご主人 石坂さんにご挨拶。当園の卒園生でもあります。
- 広い畑にはたくさんの作物が育っています。
- 「重いな~」
- 大きな大根にみんな満足そうです。
園内研修
冬休み中に、総合体育研究所のスタッフの方にお越しいただき、運動遊びに関する研修を行いました。
実技も交え、教職員みんなで盛り上がる楽しい研修会になりました。また、今後の保育に生かせる内容が盛りだくさんでした。
- まずは座学から。
- 紙を使った遊び。
- 触れ合いながら楽しむ運動遊び。
- 「よいしょ! ひっくりかえせるかな?」
- ボールを使った遊び。
- 力を合わせて玉を運びます。
最近の出来事 「2020年度 11月分」
保育参加(年長組)
年長組の保護者の方に幼稚園にお越しいただき、子どもたちと一緒に活動に参加していただきました。コロナ禍の中、密集を避けるなど感染防止に配慮しての実施となりました。
今年度は様々な行事の開催を見合わせたこともあり、保護者の皆さんは久しぶりに幼稚園で子どもたちと大いに楽しんでいただけたようです。
- 朝の集まり。 グループごとに出欠の確認です。
- 園庭で玉入れを楽しみました。
- 保護者の皆さんも玉入れでエキサイティング。
- 運動会で楽しんだ「縄引き」をホールで行いました。
- ダンボールで作ったキャタピラを使っての競技。
- 帰りの集まりの様子。
さつまいもほり(年長組)
年長組の子どもたちが「さつまいもほり」に出かけました。
おいもをほらせていただいた畑のご主人は当園の卒園生でもあり、元保護者でもあります。
そんなご縁もあり、毎年「さつまいもほり」を体験させていただいています。
した
- 畑のご主人にご挨拶。 みんなの先輩でもあります。
- おいもほり開始!
- 「おいもが出てきたよー」
- 「掘ったどー!」
わかたけカレーおいしかったね!
毎年、年に数回お誕生会の日にお母さま方が作ってくれたカレー(通称 わかたけカレー)のプレゼントがあります。今年度は、コロナ禍の影響もあり、提供を見合わせていましたが、母の会の役員の方々からのご提案と協力もあり、11月の誕生会のプレゼントとして「わかたけカレー」をみんなでおいしくいただくことができました。
感染防止対策など様々なご配慮をいただきありがとうございました。
- 密集を避けるため、ホールで調理していただきました。
- 子どもたちはお弁当箱にご飯だけ持ってきて、カレーをよそってもらいます。
- 年少組は初めてのカレー。
- 年中組は久しぶりのカレーです。
- 年長組も嬉しそう。
- 調理が終わりお母様方もホッと一息。
最近の出来事 「2020年度 10月分」
ミニ運動会
今年度の運動会は、コロナ禍の影響で小学校の校庭をお借りすることができなかったため、幼稚園近くの「ぬの多公園」で学年ごとに日にちを分けて行いました。
- 年少組の親子競技
- 年中組のかけっこ
- 年中組の踊り。 衣装を着て「小さなヒーロー」になりきっています。
- 年長組の縄引き。
- 年長組の親子競技。
- 年長組の踊りは、鳴子を持って「ソーラン節」です。
引き渡し訓練
いつ発生するかわからない震災に備えて、年に一回「引き渡し訓練」行っています。
園児たちは、幼稚園で緊急地震速報の訓練放送を使って訓練します。
保護者の方々は、午後1時に地震が発生した想定で園までお迎えに来ていただきます。
遠方からお迎えに来る方は大変ですが、大地震が発生した時の行動について考えていただく機会となっています。
- 先生の指示、誘導で園庭に避難。
- 年少組も避難してきました。
- 保護者の方が引き取りに来るまで待機します。
- 年長組は、ホールで待機。
- 保護者の方が引き取りに来ます。
- ホールでの引き取り。
最近の出来事 「2020年度 9月分」
お弁当始まりました!
2学期に入り、全学年一斉のお弁当が始まりました。
コロナ禍の対策の一環として、テーブルにパーテーションを立てて食事をしています。
- 年長は、バスの運転手さんが作ってくれたパーテーションを使用しています。
- 年少の様子。
- 年中組も年少組と同じパーテーションを使っています。
- 何か盛り上がってますね!
絵本の貸し出し
2学期から、絵本の貸し出しも始まりました。
貸し出し返却の運営に関してはお母さま方にご協力をいただいています。
子どもたちは、大好きな絵本を借りられて嬉しそうでした。
- 「どれにしようかなー」
- 先生と相談しながら選んでいます。
絵画の時間(年長組)
年長組は、個人持ちの絵具を使って絵画の時間を楽しむことが多くなりました。
細かいところはクレパスを使って、思い思いに表現していきます。
- きく組はホールで行いました。
- 保育室で絵画を楽しむばら組。
園公開
来年度就園の年齢の親子を対象に園公開を行いました。
今年は、コロナ禍の対策を講じつつ、人数も制限して開催しました。
- 受付付近では年長組の子どもたちがお出迎えとおもてなし。
- ホールに集まって、先生たちからのお楽しみの時間。
避難訓練
基本的に月1回避難訓練を実施しています。
今月は、地震の想定で訓練に臨みました。
- 当日は雨の為、ホールにすることになりました。
- 防災頭巾も被ってみました。
最近の出来事 「2020年度 8月分」
救命講習会
8月25日(火)の保育後に、東京防災救急協会の方をお招きし、幼稚園のホールで教職員を対象に普通救命講習を受講しました。
”いざ”という時の備えとして、心肺蘇生法やAEDの取扱要領などについて学ぶべく毎年受講しています。
- まずは、応急手当の必要性についての講話。
- 胸骨圧迫による蘇生法。
- 人工呼吸の練習。(コロナ禍対応の為実際の吹込みは行いませんでした)
- 訓練用のAED(自動体外式除細動器)を使用しての訓練。
- 異物除去の展示。喉に物が詰まった時の対処法です。
- 乳児の異物除去要領の展示。
お祭り気分でヨーヨー釣り!
毎年7月に開催している「夏まつり」がコロナ禍の影響で中止になったことに伴い、母の会の役員の方から「少しでもお祭り気分を楽しませたい」とのご提案で、ヨーヨー釣りを楽しませていただ来ました。
8月の登園日に、母の会の役員の方が屋上にヨーヨー釣りブースを出店し、クラスごとにヨーヨー釣りに挑戦しました。
- ヨーヨー釣り屋さん開店!
- ひよこ組(年少)も初挑戦!
- 「釣れた釣れた!」
- 慎重に釣ってます。
- お母様方は、お祭りの装いで、フェイスシールド着用で接客してくれました。
- 盛り上がってます!
最近の出来事 「2020年度 7月分」
じゃがいもの収穫(年長組)
年中のころに植えたじゃがいもが収穫の時を迎えました。
みんなではりきって畑に行きました。
- 畑のお世話をしてくれているバスの運転手さんのお話。
- ばら組の子どもたち。
- きく組の子どもたち。
- 「こんなのがとれたよ!」
楽しい水遊び(年少組)
あまりすっきりしない天気が続いていましたが、久しぶりに雨もあがり、園庭で水遊びを楽しみました。
- 水たまりは楽しいね!
- ホースシャワーも登場!
お弁当が始まりました
7月に入り、ようやくお弁当が始まりました。
感染防止対策の一環として、1学年ずつ日替わりでお弁当の日を設けました。
- ひよこ赤組は、年中組の部屋を借りました。
- ひよこ藤組は、年長組の部屋を借りました。
- ひよこ青組の様子。
- 年中組の様子。
- きく組の様子。
- ばら組の様子。
染物体験(年長組)
年長組がタイダイ染めの体験をしました。
白いハンカチに、クラスカラーを染めていきます。世界に一つしかないオリジナルハンカチの出来上がり!
- ばら組の様子。
- きく組の様子。
楽しいKクレイ粘土(軽量の紙粘土)
年中組がKクレイ粘土を楽しみました。
- 粘土を水色に染めて好きな形を作りました。
- 型抜きも使いました。
プールは楽しいね!
6月より楽しんでいるプール活動。7月に入り年少組も初めてプールに入りました。
プール活動は、着替えで密集を防いだり、職員はプール用のマスクを着用するなどで感染防止対策をしながら活動に臨んでいます。
- これからプールが始まります。
- ひよこ青組の様子。
- ひよこ藤組の様子。
- ひよこ赤組の様子。
最近の出来事 「2020年度 6月分」
入園式
6月3日(水)に入園式を挙行致しました。
3密を防ぐ為に、クラスごとに時間を分けて行いましたが、皆さんのご協力のおかげでスムースに和やかに執り行うことができました。
- 間もなく開式です。
- 職員の紹介。(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
- 園長挨拶。
- 子どもたちに向けて、幼稚園のことを紹介しました。
開園後の幼稚園
緊急事態宣言の発令後長い休園期間を経て、6月よりようやく開園することができました。
6月中は、分散登園での開園となりましたが、子どもたちは元気に幼稚園で過ごしています。
- 始業式の様子。 いつもより間隔をあけて整列。
- ホールでも元気に遊んでいます。
- 部屋では塗り絵なども楽しんでいます。
- 園庭では水遊びも展開されています。
- 小鳥はみんなの人気者。
- 水たまりも楽しい遊び場。
- 天気のいい日は砂場にテントをかけます。
- 上手によじ登っています。
- 年中組の活動の様子。
- 年長組の活動の様子。
- 年少組の帰りの支度の様子。
- zoomによる保育の試験実施の様子(年長組)
- 遊具も噴霧器で消毒します。
- 子どもたちが帰った後に、噴霧器を使って子どもが触れそうな場所を消毒しています。
プール活動も始まりました!
子どもたちが大好きプールでの活動も始まりました。
できる限りの感染防止策を講じながら子どもたちと共に活動を楽しみました。
- 着替えは、ホールを使用しました。
- プールサイドでもいつもより間隔をあけて座ります。
- 自由時間は、自分で好きな遊具を出して遊びます。
- 教職員たちは、念のためマウスクリア(水の中でも使えるマスク)をして指導に臨んでいます。※マスクは、状況により外すこともあります。
5月27日(水)の先生たち(年長編)
今日は、休園中の学年別出勤最後の日。年長組の先生たちの当番です。
休園中の動画の撮影も最後です。ちょっと様子を覗いてみましょう。
- 動画撮影の打ち合わせ。
- 撮影前にちょっと練習。
- 撮影が始まります。 ※撮影中、マスクは外させていただいています。
- 撮影が終わって撤収!
5月26日(火)の先生たち(年中編)
今日は、年中組の先生たちの出勤日。
いよいよ開園が迫る幼稚園。確認作業に大忙しです。
- いろいろ分担して仕事をします。
- 年中の部屋で打ち合わせ。
- ピアノの練習中。
- 動画撮影の打ち合わせ。
- 明日は主任の先生の誕生日。年中職員からサプライズのプレゼント。
5月25日(月)の先生たち(年少編)
今日は、年少の先生たちの出勤日です。
朝から動画の撮影や制作物の準備など大忙しでした。
- プールでも撮影。(撮影中は顔が見えるようにマスクを外しています)
- 今日は屋上でも撮影しました。
- 動画の編集中。
- 今日は、事務の先生も仕事に来ました。
- 今日出す手紙の確認です。
- パソコンを使っての仕事も結構あります。
- こちらもパソコン作業中。
- 製作用のパーツを切っています。
5月22日(金)の先生たち(年長編)
今日は、年長組の先生たちの出勤日です。
予定している6月の開園まで後10日ほどです。開園に向けて再度確認作業をしています。
その合間に、動画の撮影もあり、あっという間の勤務時間です。
- 門の周りもきれいにはきます。
- 外のおもちゃもきれいに。
- 今日の仕事内容の確認。
- 動画撮影の打ち合わせ。
- 今日は、バスの運転手さんもお仕事。
- トイレもきれいにして準備しています。