最近の出来事 「2023年度 7月分」
夏祭り
郷土芸能に触れるなどの目的で、第二小学校の校庭をお借りして夏祭りを開催しました。
コロナ禍の影響で4年ぶりの開催となったお祭りには、地元のお囃子連の方々にも出演いただき、大変盛り上がりました。
- 太鼓連の「結楽」さんによるオープニングの演奏。
- みんなで踊りを楽しみました。
- 「童太鼓」の皆さん。
- 地元の「上ケ給囃子連」の皆さん。
交通安全教室
調布警察署交通係の方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。
- 調布警察署のお巡りさんによるお話し。
- 後半は、保護者の皆さんに向けてのお話。
終業式
7月20日に一学期の終業式を行いました。
- ホールに全学年で整列。
- 1学期でさよならをするお友達もいました。
最近の出来事 「2023年度 6月分」
秘伝!わかたけカレー!!
保護者の方(若竹の会)から、6月のお誕生会のプレゼントとして、手作りのカレーをいただきました。
このカレーは、長年に渡りレシピが引き継がれた秘伝のカレーです。
- 秘密の厨房!? おいしいカレーをありがとうございます!
- 年少組は初めての”わかたけカレー”です。
- 年中組の様子。
- 年長組の様子。
お泊り保育(年長組)
年長組が幼稚園にみんなでお泊りしました。
買い物のことなどみんなで話し合いを重ね、当日を迎えました。
- 登園してきました。 いよいよ始まります。
- 集まりの時間。
- 買い物に行く道順の確認。
- 買う物を確認しながらかごに入れます。
- みんなで作った”お化け屋敷迷路”。
- プールも楽しみました。
- 食事後の後片付け。
- 布団の上をゴロゴロ。楽しいひと時。
- 布団も自分たちで敷きました。
- 先生たちからのお楽しみの時間。
- 朝ごはんは、おにぎりを作りました。
- 迎えに来たお父さんお母さんの顔を見て嬉しそうですね!
最近の出来事 「2023年度 5月分」
満3歳児クラス始まりました!
5月1日から満3歳児クラスがスタートしました。
当園にとって初めての満3歳児(2歳児)の受け入れです。最初の5日間は親子で登園していただきました。
- 親子で集まりの時間。
- 6日目より母子分離での登園。 お帰りの様子。
年少組のお弁当
5月に入り、年少組もお弁当が始まりました。
- ひまわり組の様子。
- もも組の様子。
多摩動物園遠足(年長組)
5月11日(木)に、年長組が多摩動物園に遠足にいきました。
午後から雨の予報だったため、予定より早めに帰ることになってしまいましたが、午前中にたっぷり動物を見てお弁当も食べることもできて、雨にも濡れることなく帰ってこられました。
- 「トラだ!」
- いろいろな動物を間近で見ることができました。
歯磨き指導(年長組)
歯科衛生士の方をお招きして、年長組に向けて歯磨き指導を行いました。
- 歯科衛生士が絵を使ってわかりやすく説明。
- 手鏡で自分の歯をチェック。
駄菓子屋さんごっこ(年長組)
宿泊保育に向けての事前活動の一環として、幼稚園のホールで駄菓子屋さんごっこを行いました。
駄菓子は、学年の職員がお店で購入し、当日は子どもたちが各自10円玉を10枚持ってきて実際に買い物を経験。
自分たちで考えながらお菓子を購入しました。
- 「何にしようかな?」
- 「お金足りるかな」
最近の出来事 「2023年度 4月分」
始業式
4月10日(月)。
令和5年度が始まりました。
- 始業式のが始まります。
- 先生たちの紹介。
入園式
4月11日(火)。
令和5年度の入園式を執り行いました。24名の新しい仲間を迎え入れ、いよいよ明日から幼稚園生活が始まります。
- 間もなく開式です。
- 先生たちの紹介。
- 園長挨拶。
子どもたちの様子
年少組の子どもたちも少しずつ幼稚園に慣れてきたようです。
部屋でのお帰りの集まりの様子。
- 絵本の読み聞かせ。
- 連絡帳を配っています。
多摩川遠足
4月20日(木)。
晴天の中、多摩川に親子で遠足に行きました。
この遠足は、昭和48年より長年に渡り行っています。
- ゴールを目指しつつ草花を採取しながら楽しみました。
- ちょっと休憩。
- みんなでお弁当の時間。
- 芝生の広場で思い切り遊びました。
最近の出来事 「2022年度 3月分」
最後のお弁当(年長組)
3月13日。年長組は、幼稚園生活で最後のお弁当です。今まで毎日お弁当を作ってくれたご両親への思いをかみしめながら味わう様子が伺えました。
- 皆で食べる最後のお弁当です。
- お弁当にはサプライズのお手紙。
- 子どもたちも、「ありがとう」のお手紙を書きました。
- お弁当を作ってくれたご両親に思いをはせながら書いたお手紙です。
卒園式
3月15日に、令和4年度の修了式(卒園式)を執り行いました。みんな立派に巣立っていきました。
- 修了証書授与。
- 園長祝辞。
- 若竹の会会長のご挨拶。
- 保護者の皆さんへ感謝の気持ちを込めて子どもたちが歌いました。
- 記念品の代表受領。
- 祝電もいただきました。
中学卒業おめでとう!
3月17日は、調布市内の中学校の卒業式でした。卒業式後に多くの卒園生が幼稚園を訪ねてくれました。
- 元担任の先生とのスナップ。 卒園した子どもたちもすっかり大きくなりました。
- 懐かし園バスの中での撮影。
最近の出来事 「2022年度 2月分」
鬼はそと!福はうち!
2月3日 節分の日。
突如幼稚園に鬼が現れました。子どもたちは、力を合わせて鬼退治!
- 鬼は~そと!
- 赤鬼も登場!(地域の方がお手伝いに来てくれました)
雪の日の幼稚園
2月10日(金)に、東京地方にも雪が降りました。大雪警報が発令されるほど積雪が懸念されましたが、子どもたちは大喜びで雪遊びを楽しみました。
- 園庭が真っ白になりました。
- 元気に遊ぶ子どもたち。
年中組さん、あとはたのんだよ!(当番活動の引継ぎ)
卒園が近づく年長組。今まで行ってきたお掃除などの当番活動を年中組に引き継ぎました。
年中組の前で、自分たちの言葉で説明したり、優しく掃除の要領を教えてあげる姿に成長が感じられました。
- 年中組に当番活動の引継ぎをしています。
- 小鳥のお世話に説明をしています。
着衣水泳(年長組)
年長組が、プール活動で着衣水泳を体験しました。洋服を着たままプールに入り、どのような感覚になるのか貴重な体験ができたようです。
- これからプールに入ります。
- 洋服を着たまま入水!「重たーい!」
共同製作(年長組)
年長組が、クラスそれぞれでテーマを持って共同製作をしました。
ばら組は神社、きく組はゲームセンターをクラスみんなで協力して作り上げ、他の学年や保護者の皆さんを招待しました。
子どもたちの発想力には、大変感心させられました。
- 鳥居から入ります。
- 神社の宮司さんです。
- 神社には出店もあります。
- ボーリング場です。
- ゲームセンターの釣りコーナー。
- 穴から何かが出てくるゲーム。
最近の出来事 「2022年度 1月分」
始業式
1月10日。
3学期が始まりました。新しいお友だちも増えました。
- 園庭に全学年が整列。
- 新しいお友だちの紹介。
みんなのまちの消防団
調布市消防団第7分団の方々にお越しいただき、ポンプ車の展示をしていただきました。
- 放水の演技。
- ポンプ車に乗せていただきました。
昔の遊び
毎年1月になると、羽根つきやけん玉など昔の遊びを楽しんでいます。
- 投げゴマのコーナー。
- 年長児が、年少の子どもにけん玉を教えています。
- すごろくを楽しむ子どもたち。
- 夢中になって遊んでいます。
大根の収穫(年中組)
年中組が9月から育ててきた大根が収穫の時期を迎えました。
- 幼稚園の小さな畑で育ててきました。この畑は、バスの運転手さんが管理してくれています。
- なかなか立派な大根が収穫できました。
保育参加(年少組)
1月28日(土)。
年少組が保育参加を行いました。
親機で登園して、活動などを一緒に楽しみました。
- 朝の集まりの様子。
- 親子で活動の時間。
- 晴天の中、外でも沢山遊びました。
- 帰りの集まり。
最近の出来事 「2022年度 12月分」
保育参加(年中組)
12月3日(土)。
年中組は、保育参加を行いました。
この日は、親子で登園して、集まりや活動を一緒に参加していただきました。
子どもたちが幼稚園でどのように過ごしているかなどの様子をご覧いただく良い機会にもなりました。
- 朝の集まりの様子。
- 今回の活動は、Kクレイ(軽量紙粘土)を使って、クリスマスのリースを作りました。
- リースに付ける飾りを選んでいます。
- 帰りの集まりの様子。絵本の読み聞かせをしています。
交通安全教室
調布警察署の交通係の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。
教材用のDVDを見せていただいたり、普段道路などでどのようなことに気を付けたら良いのかを教えていただきました。
本物のお巡りさんにお話しいただくことで、子どもたちもより一層興味関心をもてる機会でもあります。
- 信号機の説明。
- みんなで”敬礼”
終業式
2学期終わりの日です。
今回は、晴天の中全園児で園庭に出て行いました。
- 晴天の中、園庭にみんなで整列。
- 先生のお話を聞いています。
最近の出来事 「2022年度 11月分 続編」
今日は「若竹カレー」の日
毎月のお誕生会では、「若竹の会」(保護者の皆さんで組織する会)からプレゼントをいただきます。11月のお誕生会のプレゼントは、お母様方が作ってくれたカレーです。
このカレーは、「若竹カレー」といって、お母様方に代々レシピが引き継がれている秘伝のカレーです。
- 秘密の厨房です!?
- 「早く食べたいなー」
- 年少組の様子。
- 「美味しいよ!」 年中組の様子。
- 年長組のみんなの大好物!
- 「ほっぺが落ちそう」
絵本講演会
福音館書店の絵本研究室に在籍する 上野祥之氏 をお招きして、絵本講演会を開催しました。
絵本の楽しみ方など、様々なお話をお聞きすることができました。
- コロナ対応の為、参加人数を制限して開催致しました。
- 講師の方から、実際に絵本を紹介しながらのお話。
おもちつき
今年もお餅つきを行いました。
前日の準備からとても手間暇がかかりますが、だからこそつきたてのお餅は格別の味です。
- お父様にもお手伝いいただきました。
- つく前にお餅をこねます。
- 「よいしょ!」
- 年中組のみんなも元気にお餅をつきました。
最近の出来事 「2022年度 11月分」
ワールドカップ出場おめでとう!!(卒園生の出場)
当園の卒園生でもある 相馬勇紀さん(平成14年度卒園)が 男子サッカー ワールドカップ カタール2022に出場することになりました。昨年のオリンピック出場に続いての快挙です。その栄誉を称え、幼稚園に横断幕を掲げています。
皆さん応援をよろしくお願いします。
- こんな感じで掲げています。
- 年少のころの担任も園に訪ねて来てくれました。
高尾登山遠足
コロナ禍の為行くことができなかった高尾登山遠足。今年は3年ぶりに実施することができました。
年少と年中は、親子で登り、年長は子どもたちと教職員、数名のお手伝いの保護者の方と共に頂上まで自分たちの足で登りました。ここでは、年長の様子をご紹介します。
- 調布駅に集合。
- 電車で現地を目指します。
- いよいよ登山開始。
- 結構険しい道です。さすが年長さん!
- きく組、登頂成功!(頂上に無事到着)
- ばら組も登頂成功!
- お弁当の味は格別です。
- 景色も良いですね!
- 天狗の下駄発見!?
- 天狗さんに会えましたね。
- 楽しみにしていた108階段。
- ”たこ杉”は本当にタコみたいですね。
- ケーブルカーで下山開始!
- 帰りの電車でも皆元気!
避難訓練
今月の避難訓練は、火災の想定で行いました。
- 園庭に避難してきました。
- 人数を確認しています。
- 防災頭巾も着用。
- 訓練後は部屋に戻って
最近の出来事 「2022年度 10月分」
運動会
10月8日(土)。
調布第二小学校の校庭をお借りして、運動会を開催しました。
今年も、時間を短縮するなど感染対策を講じた上で、全学年一緒に行いました。
- 年長組「縄引き」。
- 年少組のかけっこ「よーい ドン!」。
- 年中組のかけっこ「元気の走ろう!」。
- 年長組の親子競技「小さな台風の目」。
- 年少組の踊り「しゅっこう!!ひよこかいぞく」
- 年中組の親子競技「親子で運ぼうころころボール」。
- 年長組の踊り「よさこいエイサー」。
- 年少組の親子競技「電車でゴー!」。
- 年中組の踊り「にんじゃ」。
- 毎年白熱の年長組のクラス対応全員リレー「がんばろう!全員リレー」。
救命講習
東京防災救急協会のスタッフの方をお招きして、救命講習を実施しました。
多くの大切な命を預かる立場として、”いざ”という時に備えて、教職員は毎年受講しております。
- 映像も交えてのお話。
- まずは、スタッフの方による心肺蘇生の展示。
- 胸骨の圧迫(心臓マッサージ)。
- 訓練用のAEDを使用しての訓練。
若竹カレーの日
お誕生会では、子どもたちが、若竹の会(保護者の会)の皆さんからプレゼントをいただきます。
10月は、当園特製のカレーをお母様方が作って下さいました。
このカレーは、”若竹カレー”といって、代々伝わる秘伝のカレーです。みんなでおいしくいただきました。
いつもありがとうございます。
- ここがカレーを作る秘密の厨房!?です。お母様方ありがとうございます!
- 沢山の野菜を切っていただきました。
- 「カレーおいしいね!」
- もくもくと食べる子どもたち。
引き渡し訓練
10月の避難訓練は、保護者の方々にもご協力いただき、大震災発生を想定して引き渡し訓練を行いました。
お子様を引き取りに来る際に、ご自宅から幼稚園までの経路についても確認いただく機会としています。
- 引き渡し訓練の前に、職員と子どもたちで避難訓練を行いました。
- 保護者が車で部屋で待機。
- 確認しながら引き渡し。
- ホールで待機するクラスもあります。
最近の出来事 「2022年度 9月分」
始業式
9月1日。
長い夏休みが明けて、2学期が始まりました。運動会など子どもたちにとって、楽しみなことが盛りだくさんの学期です。みんなで楽しみましょう!
- 年中組はホールで行いました。
- 新しいお友だちも増えました。
幼稚園にお囃子がきたよ!
7月に予定していた「夏祭り」が中止になったことに伴い、その代替えとして幼稚園に「上ケ給囃子連」の方々にお越しいただきお囃子を披露していただきました。
- 上ケ給囃子連の皆さん。 毎年、夏祭りにご参加いただいています。
- 獅子舞も登場!
- 獅子舞に手を噛んでもらうとご利益があるそうです。
- 浴衣姿でのショット!
避難訓練
9月の避難訓練は、地震発生の想定で行いました。避難要領もだいぶ習得出来てきたように
- 子どもたちが続々と園庭に避難してきました。
- 防災頭巾も被ります。
運動会の衣装作り
運動会に向けて、子どもたちが運動会の衣装作りをしています。年長組は、”タイダイ染め”でTシャツを染めました。
- 慎重に色を着けています。
- 「ここにもう少し染めてみたら?」
- 染め終わったたら2日間ほどそのままにしておきます。
- 色は3パターンあります。
- こんな色もあります。
- こちらも奇麗ですね!