最近の出来事 「2019年度 5月分」
年少組のお弁当始まりました!
5月に入り、年少組もお弁当が始まりました。
だんだんといろいろなことができるようになってきた年少組。
帰りだけでなく、朝もみんなで集まりの時間をもてるようになりました。
- お弁当の様子(ひよこ赤組)
- お弁当の様子(ひよこ藤組)
- お弁当の様子(ひよこ青組)
- 集まりの様子(ひよこ赤組)
- 集まりの様子(ひよこ藤組)
- 集まりの様子(ひよこ青組
避難訓練
月に1回程度行っている避難訓練。5月は、地震の想定での訓練でした。
- まずは園庭に避難。
- 部屋に戻ってからもう一度お話を聞きます。
久しぶりの幼稚園
3月に卒園し、1年生になった子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。
少し見ない間にまたお兄さんお姉さんになりました。
- 久しぶりに会えて楽しそうですね。
- 部屋で遊ぶ子どもたち。
多摩動物園遠足(年長組)
5月20日に年長組が多摩動物園に遠足に行きました。
- いろいろな動物を興味深く見る子どもたち。
- 「もぐらの家」
- ぞうさんにも会えました。
- これから電車で帰ります。
歯磨き指導(年長組)
歯科衛生士さんにお越しいただき、年長組が歯磨き指導をしていただきました。
- パネルなどで分かりやすく説明。
- 赤い染料で磨き残しがわかります。
- 仕上げ磨きもしていただきました。
- 汚れているところをチェックしながら自分で磨きます。
とうもろこし畑の見学(年中組)
近隣にある石坂さんのとうもろこし畑に見学に出掛けました。
石坂さんは、当園の卒園生でもあり、お子様も当園に在園していました。そんなご縁もあり毎年見学や収穫体験をさせていただいています。
- 石坂さんの畑です。
- とうもろこし畑の中に入らせていただきました。
駄菓子屋さんへお買い物!(年長組)
年長組が駄菓子屋さんへ買い物体験に行きました。
一人54円(税込み!)を持って自分で好きなものを買います。
この駄菓子屋さんは、卒園生の祖父母が営むお店で、長年にわたり毎年おじゃましています。
- お店まではバスで行きました。
- 他のグループが買い物をしている間は近くの公園で遊んで待ちます。
- 「ごめんくださーい」
- 「何にしようかな~」
- お金も自分で払います。
- お店の方にいろいろと質問もさせていただきました。
交通安全教室
調布警察署 交通課のおまわりさんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。
- おまわりさんのお話。
- 交通安全に関するDVD。
- 後半は保護者の皆さんに向けてのお話。
- 保護者用のDVDも見せていただきました。
最近の出来事 「2019年度 4月分」
始業式
4月8日(月)。2019年度が始まりました。
- みんな進級して1つお兄さんお姉さんになりました。
- 年中組に新しいお友だちが仲間入りです。
入学おめでとう!
4月9日。高校と中学に入学した卒園生が訪ねてきてくれました。
- 兄弟そろって入学式でした。
- もう一つおまけのショット!
入園式
本年度の入園式が4月10日に執り行われました。
- 間もなく開式です。
- 新年長組が代表して皆さんを迎えました。そして、歌のプレゼントです。
初めての登園!
入園式の翌日。新年少組も初めての登園です。
- 年少組の初登園。お姉さんが優しくエスコート。
- 遊具で楽しむ子どもたち。
- 上手に渡れる子もいます。
- 砂場の周りでもいろいろな遊びが展開されています。
多摩川遠足
4月23日。晴天に恵まれ、全学年そろって今年度初めての遠足です。
多摩川の鉄橋付近まで親子そろってあるいて遠足に出掛けました。
- 道中で草花をとって楽しむ子どもたちも多くいました。
- 年長組はもうすぐ目的地です。
- お弁当の時間。青空の下で食べるお弁当は格別です。
- 先生たちと鬼ごっこ。
母の会総会
4月24日。母の会総会が当園ホールであり、新役員の選出などの案件が承認されました。
前年度役員をはじめとする母の会の皆さん本当にありがとうございました。そして、新役員をはじめとする皆さん、今年度1年間よろしくお願いします。
- 多くの方にご出席いただきました。
- 会長挨拶。
- 2019年度の新役員の皆さん。
- 新会長挨拶。
最近の出来事 「2018年度 3月分」
お母さんたちのひな祭りコンサート(3月誕生会)
3月の誕生会で、「ひな祭りコンサート」と題してお母様方から子どもたちに向けて歌のプレゼントがありました。
- ホールに子どもたちが集まりました。
- お母様方の心に響く歌声。
- 指揮をしていただいたお母様の紹介。
- ピアノの担当はお二人のお母様。
スチレン版画(年長組)
以前にご紹介したスチレン版画(発泡製の板を使っての版画)の続きをご紹介します。
- スチレン(発泡製の板)に好きな色のインクをつけます。
- バレンでよくこすります。
- インクをつけた後のスチレンはこんな感じです。
- 画用紙に綺麗に描かれました。
最後のお弁当(年長組)
幼稚園で食べるお弁当も今日で最後です。メッセージが添えられているお弁当もありました。今まで心をこめてお弁当を作ってくれて保護者の皆様に感謝申し上げます。
- お弁当の支度も子ともたちで協力して行ってきました。
- サプライズで部屋に来た年中組の子どもたち。
- 年中組がサプライズを企画。お掃除の引継ぎでお世話になったお兄さんお姉さんと撮った写真をプレゼント。
- 最後のお弁当に添えられたメッセージ。
じゃがいもを育てよう!(年中組)
年中組が幼稚園の畑でじゃがいもを育てることになりました。みんなが年長組になった夏ごろに収穫の時期を迎えます。
- いつも畑の管理をしてくれるバスの運転手さんからのお話。
- 種いもを一つ一つ植えていきます。
卒園式
3月15日。第53回卒園式が執り行われました。みんな立派に幼稚園を巣立っていきました。
- 園バスも最後です。
- 開場を待つ保護者の皆さん。
- これから開式です。
- 修了証書授与。
- 母の会会長祝辞。
- 年中組が在園児を代表してお祝いの言葉。
- 母の会主催の「ありが当の会」の準備。他学年のお母様方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
- みんなで和やかに昼食を楽しみました。
終業式
3月20日。3学期の終業式です。今年度も保護者の皆さんをはじめ様々な方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。
- 年長組がいない終業式。
- 今年度でお別れをする先生たちからご挨拶。
- 転園するお友だちもいます。
- 終業式後は元気に遊びました。
みんなの先輩!がんばれJリーガー!!
当園卒園児の相馬勇紀さん(平成14年度卒園)が今年よりプロサッカー選手となり、名古屋グランパスで活躍しています。
先日に、味の素スタジアムで試合が有り、応援してきました。
- 後半から登場!
- 試合の様子。
- 相馬勇紀くんとのツーショット。立派な青年になりました。
- ご両親や元担任をはじめとする旧職員とのショット。
卒業おめでとう!
中学校を卒業した卒園児が卒業式の後に園を訪ねてきてくれました。
- 幼稚園時代の面影が残っています。
- もう一つおまけのショット!
最近の出来事 「2018年度 2月分」
一日入園
2月2日(土)。来年度入園する子どもたちの一日入園です。
年長組の子どもたちが在園児を代表して迎えてくれました。
- 自分の弟や妹が来る年中組の子どもたちがプレゼント渡すお手伝い。
- 開式を待つ皆さんの様子。
- 先生たちからお楽しみ「人形劇」。
- 年長組の子どもたちから歌のプレゼント。
年中組さん、あとはたのんだよ!(当番活動の引継ぎ)
間もなく卒園を迎える年長組。いままで、部屋の掃除や園庭の遊具にカバーをかけるなど、それぞれのグループで行ってきた当番活動を年中組みに引き継ぎました。
- 年中組の部屋で、年長児たちが当番活動の説明。どのように説明するかは自分たちで考えました。
- 部屋の掃除。
- 下駄箱は小さいほうきで砂をはきます。お兄さんお姉さんが優しく教えてくれます。
- 窓もきれいに拭きます。
自由登園日
2月16日(土)。今年度最後の自由登園日です。2つのグループに分かれて楽しく遊びました。
- 3学年一緒に朝の集まり。
- 2つのグループに分かれて集まります。
- 部屋でゲームを楽しむグループ。
- パラバルーンを楽しむグループ。
着衣水泳(年長組)
年長組が、着衣水泳を行いました。
服を着たままシャワーを浴びていざ入水。いつもより動きにくかったり、違った感覚を体感しながら楽しんでいました。
- 洋服を着たままシャワーを浴びます。
- いよいよプールに入ります。
- 泳いでみたら「いつもより動きにくいな~」
- 今度は服を脱いで水着になります。「脱ぎずらいな~」
歌の会~作品展示(年少組、年中組)
年少組と年中組の歌に会に、保護者の皆さんをご招待。日ごろ親しんでいる歌を披露し、その後に各部屋に展示した子どもたちの作品をご覧いただきました。
- ひよこ赤組。
- ひよこ藤組。
- ひよこ青組。
- 年少組の作品展示の様子。
- 年中組の歌発表。
- 年中組の作品展示。
お誕生会のカレー美味しかったね!
年に数回、母の会のお母様方がお誕生会のに日カレーを作ってくれます。代々続く秘伝のカレーは子どもたちに大人気です。
- 年長組のお誕生会の様子。
- お母様方が各クラスにカレーを運んできてくれます。
- カレーが待ち遠しい。
みんなで力を合わせてお祭り開催!(年長組共同製作)
年長組が、子どもたちみんなで意見を出し合いながら企画したお祭り。発想豊かに、時に苦心しながら廃材などで出店などを製作しました。その後、保護者の皆さんや他学年の子どもたちにも楽しんでいただきました。
- ダンボールを切っています。
- 色を塗るのも大変です。
- 金魚すくい。
- 迷路もあります。
- お店もお賑わい。
- いろいろなお店が並んでいました。
最近の出来事 「2018年度 1月分」
三学期始業式
冬休みが明けて、三学期の始まりです。
冬休みの間に、また少しお兄さん、お姉さんに成長したようです。
- ホールに集まって「あけましておめでとうございます」
- 久しぶりに園庭で思いきり遊ぶ子どもたち。
昔の遊びに親しむ
1月は、すごろくやけん玉、投げゴマなどの昔の遊びに親しんでいます。
- 年長組は投げゴマを楽しんでいます。
- 「すごろく」や「福笑い」は、異年齢同士で楽しむ様子が見られました。
成人式 ~卒園生との再会~
調布市の成人式にでかけてきました。
現地で元担任だった旧職員と待ち合わせ、たくさんの卒園生に会うことができました。
- 卒園生と幼稚園時代の担任の先生とのショット。
- 綺麗な晴れ着姿もたくさん見られました。
年長組の父母会
三学期のはじめに、年長組の保護者の皆さんにお集まりいただき、父母会を開催しています。
今学期の展望や就学に向けてなどについてお話をさせていただいています。
- 年長の教諭より、三学期の展望や、就学に向けての話。
- 就学に向けて、お母様同士でディスカッションする時間もありました。
大人も楽しむ昔遊びの会(第5回わかたけ広場)
今年も、任意参加の親子で楽しむ「昔遊びの会」を開催しました。
約80の家族で総勢220名ほどの参加があり、大変盛況でした。
- 大勢の方にご参加いただきました。
- 職員による名人技?の披露。
- 投げゴマのコーナー。
- すごろくは年齢に関係なく楽しめます。
- 羽根つきも盛り上がりました。
- 最後に、ホールに集まって参加者の名人技披露。小学生も挑戦!
みんなの街の消防団
調布市消防団第七分団の皆さんに幼稚園にお越しいただき、ポンプ車の展示と乗車体験などの交流会を行いました。
- 放水のデモンストレーション。
- ポンプ車の乗車体験。
- 防火衣の試着。「重いなー」
- 運転席に座って「出動!」
- 年長組の部屋で、団員さんからご挨拶。
- 年長組は、いろいろと質問もしました。
- 筒先を持つ子どもたち「ここからお水がでるんだね~」
- ヘルメットも着用!
スチレン版画(年長組)
年直組のスチレン版画の活動の様子をご紹介します。
- 発泡製の板(スチレン)に鉛筆で溝をつけながら描いていきます。
- 子どもたちの作品です。版画にするのが楽しみです。後の様子はまたご紹介します。
大根の収穫(年中組)
年中組が幼稚園の畑に植えた大根が収穫の時期をむかえました。
- 収穫する前に、畑の手入れをしてくれたバスの運転手さんからお話しです。
- これから収穫です。
- 「なかなか抜けないぞー」
- なかなか立派な大根が収穫できました。
保育参加(年少組)
1月26日(土)。
年少組は、保護者の皆さんにお越しいただき保育参加を行いました。
- いつものように、朝の集まりです。
- 今日の主活動は「顔のお面作り」です。
- お母さん、お父さんと協力してお面を作ります。
- いろいろな顔がありますね。
最近の出来事 「2018年度 12月分」
おもちつき
毎年恒例の「おもちつき」。
お母様方に加え、お父様方や既に卒園した園児の保護者の皆さんにもお手伝いいただき、大変盛況な行事となりました。
前日から準備をして手間隙をかけたお餅はとても美味しく、子どもたちも大喜びでした。
- 力強くお餅をつくお父さんたち。
- 子どもたちも「よいしょ!」
楽しいお店屋さん(年長組)
年長組の子どもたちから「お店屋さんをやりたい」との声があがり、みんなで協力してお店屋さんを開店。
子どもたちから様々な意見が出て、試行錯誤しながら作りました。
自分たちで楽しむだけでなく、他の学年の子どもたちや先生たちをご招待。
- 「いらっしゃいませ!」
- 看板も子どもたちで作成。
- アイスクリーム屋さんもあります。
- 年少組の子どもたちにオーダーをとっています。
- ここはジュース屋さん。
- 新幹線がお鮨を運ぶ回転寿司だそうです。
大根掘り(年少組)
農協さんのご好意で、大根掘りをさせていただきました。
有志のお母様方にもお手伝いいただき、大きな大根がたくさん収穫できました。
- 農協の職員の方に掘り方を教えていただく子どもたち。
- たくさんの大きな大根が植えられています。
- 「やったー!」
- 「こんなに大きな大根が掘れたよ!」
終業式~サプライズ!
12月20日。
二学期の終業式です。これからやってくるクリスマスを楽しみに思いながら、皆で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると・・・
- みんなでホールに集まります。
- みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると突然サンタさん登場!
- 驚きとともに嬉しそうな子どもたち。
- サンタさんからプレゼント。 ワクワクしますね!
最近の出来事 「2018年度 11月分」
保育参加(年長組)
11月3日(祝)。年長組親子で幼稚園にお越しいただき保育参加を行い、玉入れやドッジボール、リレーなどを皆で楽しみました。
- まずはお休み調べ。
- 園庭でドッヂボールを楽しみました。
- ホールで玉いれ。
- 大人も一緒に「なべなべそこぬけ」
- 運動会のリベンジ!クラス対抗リレー。
- 大人も対抗リレー!。
図書の貸し出し
毎週水曜日は、母の会の図書委員のみなさんの協力で絵本の貸し出しを行っています。
また、母の会から新しい絵本をご寄付いただきました。
- 図書室で好きな本を選びます。
- 図書委員のお母様方が貸し出しの受付をしてくれます。
避難訓練
11月は火災の想定で訓練を行いました。
- 園庭に避難
- 防災頭巾を被ります
みんなの大好きな秘伝の若竹カレー(誕生会)
11月の誕生会も、母の会の方々に秘伝の若竹カレーを作っていただきました。
子どもたちの大好きなカレーをみんなで美味しくいただきました。お手伝いいただいたお母様方ありがとうございました。
- まずは学年ごとにお祝いをします(年長組の様子)
- 学年ごとのお祝いの後はホールに集まって先生たちからのお楽しみ。今月は「ウサギとカメ」の劇でした。
- 「カレーをお願いします!」
- 「今持って行きまーす」
- 係りのお母様にカレーをよそっていただきます。
- みんなで美味しくいただきました。
年中組の動物園
年中組が多摩動物公園遠足へ行った後の活動の様子です。
廃材で動物を作って動物園作りを楽しみました。
- いろいろな廃材を組み合わせて動物を作ります。
- 子ども同士で協力して作る姿も見られました。
- 「先生これつけて」先生もお手伝い。
- 構成画でも好きな動物を描きました。
- ○や△など好きな形を組み合わせます。
- いろいろな動物が描かれました。
- ペープサーとも作って、保護者の皆さんにも披露。
- いよいよ動物園の開園。
- 幼稚園の皆さんにもご来園いただきました。
- 保護者の皆さんも動物園にご招待。
ミニコンサート(第4回わかたけ広場)
保護者である三浦さんご夫妻(東京フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター 他)とその後友人の鈴木慎崇さん(ピアニスト)による、ヴァイオリンとヴィオラ、ピアノによるミニコンサートを開催しました。幼稚園のホールで一流の音楽家の方たちの演奏を在園児と保護者の皆さんで鑑賞させていただきました。
- ホールは満員です。
- 三浦さんご夫妻による演奏。
- 子どもたちにむけて楽器の紹介。
- 真剣に演奏を聴く子どもたち。
- コンサートの後半は、保護者の皆さんだけに向けて演奏。アンコールにも応えていただきました。
- 保護者の皆さんにとって日常を忘れる時間でした。
最近の出来事 「2018年度 10月分」
運動会
10月6日(土)。
調布第二小学校の校庭をお借りして運動会を開催しました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、楽しい運動会となりました。
- 園児たちの入場
- 「それひけ!縄引き」(年長)
- 年少組は初めての運動会。 「かけっこ」の様子
- 年中組の「かけっこ」
- 年長組親子の競技。
- 年少組のかわいい踊り。 「とんがれ!ひよこ!」
- おじいちゃんおばあちゃんも元気に参加!
- お母さんたちもハッスル! 「台風の目」
- 年中組の踊り。 「ゴー!ゴー!ジャングル」
- 年少組の親子競技。 「電車でゴー!」
- 年長組の踊り。 「わかたけソーラン」
- 年中組の親子競技。 「ジャングル探検隊」
- 小学生のお兄さんお姉さんも参加してくれました。
- お父さんの競技。 「大玉運び」
- 年長組の全員リレー。
- 最後は皆で「花まつり」を踊って楽しみました。
運動遊び(年中組)
年中組がホールで跳び箱をよじ登ったりなどを楽しんでいる様子です。
- 跳び箱からジャンプ!
- よじ登るのも上手になってきました。
自由登園日
土曜日の自由登園日の様子です。
この日は、未就園の子どもたちも遊びに来てくれました。
- 廃材で工作を楽しむ子どもたち。
- 学年をこえて楽しむ様子が見られました。
- 未就園の子どもたちも園庭で好きな遊び。
- 砂場はいつも人気の場所。
引渡し訓練
避難訓練の一環として、大地震発生の想定で保護者の皆さんにもご協力いただき、引渡し訓練を行いました。
- まずは園庭に避難。 この後に保護者の方にお迎えに来ていただきます。
- 確認しながら保護者へ引き渡しをします。
わかたけカレー試食会
年に数回、誕生会の日に母の会の皆さんを中心に、お母様方が子どもたちにカレーを作ってくれます。
このカレーは、代々伝わる秘伝のカレーです。今回は、希望された保護者の皆さんに向けて試食会を開催しました。
- 秘密の厨房!?
- 美味しいカレーが出来上がりました。
- 母の会の役員の皆さんとカレー試食会のお手伝いいただいたお母様方です。
- カレーのメイキングビデオの上映もありました。(母の会役員の方の編集)
高尾登山遠足
10月22日に、毎年恒例の高尾登山遠足に全学年で出掛けました。
- 登山開始!
- 急な坂道を登っていきます。
- 階段を上ると休憩所があります。
- 金比羅台で休憩。 絶景です。
- 途中で大きなミミズを発見!
- たこ杉。
- 天狗の腰掛け杉。
- 薬王院には大きな下駄があります。「天狗さんの下駄かな?」
- 大天狗とカラス天狗。
- お弁当に時間。 登山の後はおなかぺこぺこです。
- 高尾山も台風の被害を受けていました。
- 108階段。
最近の出来事 「2018年度 9月分」
二学期 始業式
9月3日。
二人の新しいお友だちを迎えてのスタートです。二学期も楽しいことが盛り沢山です。
- ホールにみんなで集まっての始業式。
- 新しいお友だちが仲間入り。
職場体験
調布第六中学校の2年生が職場体験にやってきました。
- 「お兄さん先生遊ぼー」
- 優しくお世話をしてくれました
- お兄さん先生とお弁当の時間
- こちらはお姉さん先生と
運動会に向けて
子どもたちは、運動会に向けていろいろと準備を進めています。
衣装を作ったり、かけっこを楽しんだり、日を追うごとに徐々に盛り上がってきています。
- 踊りで使うヘアバンドに好きな色を塗っています。
- 衣装に色を塗っています。
- 集中して黙々と塗る子どもたち
- 年少組の子どもたちも初めての運動会に向けて衣装作りなどを楽しんでいます。
避難訓練
9月は「地震を想定しての避難訓練でした。
- 園庭に避難する子どもたち
- 逃げ遅れがないか人数を確認します
学校みたいで楽しいね!
友だちや先生に手紙を書いたり文字に関心を持つようになってきた年長組の子どもたち。
時々教材を使って「ひらがな」に親しむ時間があります。”小学校ごっこ”のような感覚で楽しみながら取り組んでいます。
- 今日はどの文字を書こうかな。
- 先生にも手伝ってもらいながら取り組んでいます。
フルーツポンチ美味しいね!
9月の誕生会では、母の会のお母様から手作りのフルーツポンチをいただきました。
- おいしそうなフルーツポンチ。わくわくしながらよそってもらっています。
- いつも以上に楽しいお弁当の時間になりました。
幼稚園のお弁当の様子(第3回わかたけ広場)
今回のわかたけ広場では、保育中にビデオカメラに録りためた映像を編集してお母様方にご覧頂きました。
今回の映像はお弁当の時間の様子です。映像を見た後に、お弁当に関するテーマでディスカッションして大いに盛り上がりました。
- 多くの保護者の皆さんに参加いただきました。
- 編集した映像をご覧いただきました。
- いくつかのグループに分かれてテーマ別にディスカッション。
- ポストイットにテーマについて皆さんにいろいろと書いていただきました。
最近の出来事 「2018年度 8月分」
夏季園開放
安全に安心して遊べる場所を提供する目的で夏休み中に、在園児親子に向けて園の施設を開放しました。
- 猛暑日でも、涼しいホールで安心して遊べます
- 在園児だけでなく、兄弟(姉妹)も一緒に遊べます
登園日、夏季プール
夏休み中には、夏季プール(8月24日~8月30日)と登園日がありました。
久しぶりの幼稚園で元気に遊びました。
- 登園日は、園庭で色水遊び
- 年少組と年中組と一緒に楽しみました
- 年少組の様子
- 年中組の様子
- 年長組の様子
- 年長組はお隣のスイミングスクールのプールもお借りしました
初期消火訓練
幼稚園では毎年、訓練用の消火器を使った初期消火訓練を行っています。
「いざ」というときの備えて、消火器の使い方要領について訓練しました。
- 訓練用の消火器には水が入っています
- 火に見立てた目印を倒します
最近の出来事 「2018年度 7月分」
すいか割り
今年も「すいか割り」を楽しみました。
- 「この”すいか”みんなで割れるかな」
- 「がんばれ~」みんなが応援しています。
7月の幼稚園で遊ぼう会
7月も未就園の子どもたちが遊びに来てくれました。
- 保育室の様子。
- ホールでも遊びました。
夏祭り
今年も第二小学校の校庭をお借りして、夏祭りを開催しました。
当日は、上ヶ給囃子連をはじめとするゲストの皆さんにも出演していただき、子どもたちと共に夏の夕べを楽しみ、郷土芸能に親しみました。
- オープニングは「結楽」の皆さんによる太鼓の演奏。
- 子どもたちも踊りを楽しみました。
- 櫓の太鼓は小学生のお兄さんがたたいてくれました。
- 「童太鼓」の皆さん。卒園した子どもも出演しています。
- 「上ヶ給囃子連」の皆さんのお囃子。
- 獅子舞も登場!
避難訓練
今月は、火災の想定で避難訓練を実施しました。
- まずは園庭に避難。
- 年少組は保育室戻ってから防災頭巾のかぶり方を練習しました。
中古制服の販売
母の会の主催で、毎年中古制服の販売を行っています。お母様方には大変ご好評をいただいています。
- 卒園生の保護者の皆さんからたくさんの制服をご寄付いただいた
- 販売の収入は母の会の活動資金となります。
終業式
7月20日で一学期も終わりです。
学期の終わりには、ホールに全学年で集まって終業式を行います。
- ホールに集まってこれから終業式です。
- 今学期でお別れするお友だちもいました。
- (おまけ) 幼稚園の花壇で育ったしその葉です。
- お迎えにいらした皆さんに自由にお持ち帰りいただきました。
先生たちの救命講習会
東京防災救急協会の方にお越しいただき、教職員を対象に救命講習を行いました。
”いざ”というときに備えて、毎年心配蘇生法などを訓練しています。
- 東京防災救急協会より二人の方にお越しいただきました。
- ダミーを使用して、心配蘇生法の訓練。
- 講師の方による乳児の心肺蘇生要領の展示。
- AEDを使用しての訓練。
最近の出来事 「2018年度 6月分」
とうもろこし畑の見学(年中組)
年中組がとうもとろこし畑に見学に行きました。
この畑で毎年とうもろこしの収穫体験をさせていただいています。
- この畑のご主人は当園の卒園生でもあります。
- とうもろこし以外にもいろいろな作物を育てています。
駄菓子屋さんにお買い物(年長組)
年長組が駄菓子屋さんに買い物に行きました。
一人54円(消費税込!)を持って、お菓子の値段と照らし合わせながら自分で考えて買い物している様子が見られました。
- 「いらっしゃ~い」 お店の方のお孫さんも当園の卒園生です。
- 「何を買おうかなー」
- 「これならかえるかな?」
- 買い物が終わって、お店の方にご挨拶。
多摩川に遠足(年中組)
保育時間中に年中組が多摩川に遠足に行きました。
- 外で食べるお弁当は格別です。
- 芝滑りも楽しみました。
年少組の様子
入園して3ヶ月。年少組の子どもたちもいろいろなことを楽しんでします。
- クレパスやのりを使った活動を楽しんでいます。
- のりの使い方も少しずつ慣れてきたようです。
自由登園日
6月の自由登園日の様子です。この日は、未就園児が参加する「幼稚園で遊ぼう会」も開催しました。
- ホールで運動遊び。 未就園児の子どもたちも一緒に楽しみました。
- 未就園児の子どもたちの集まりの様子。絵本を楽しんでいます。
第2回わかたけ広場(都築 淳 先生の講演会)
幼稚園のホールで、都築 淳 先生(日本遊育研究所専任講師他)をお招きして、「心豊かに しなやかに!~健体康心な子どもの育ちを願って~」といったテーマでご後援いただきました。
日ごろ子育ててで忙しいお母様方にとって、すこしホッとできるひと時でもあったようです。
- まずはお互いに肩もみしてリラックス。
- 頭を使いながらの手遊び。 意外と難しい!
誕生会。今日はカレーの日
6月の誕生会は、お母様方が子どもたちにカレーを作ってくれました。毎年、5回ほどカレーの日があり、子どもたちも楽しみにしている秘伝の「わかたけカレー」です。
- 秘密の厨房。母の会のお母様方が心を込めて作ってくれます。
- 年長組の誕生会の様子。誕生児の保護者もお招きします
- カレーの出来上がり!各クラスでお母様がよそってくれます。
- 行列のできるカレー屋さん! レシピが代々伝わる秘伝のカレー。
とうもろこしの収穫体験(年中組)
以前に見学に行ったとうもろこしが収穫のときを迎えました。心待ちにしていた年中組の子どもたちが収穫に出掛けました。
- 自分でよく選んで収穫します。
- 「大きいのがとれたかな?」畑のご主人(石坂さん)に見てもらっています。
宿泊保育(年長組)
6月29日~30日に年長組が幼稚園に1泊しました。
お泊りに向けて、「夕食は何にするか」「買い物はどうするか」「寝る場所は?」など子どもたちで意見を出し合うなどいろいろと話し合いをしながら当日を迎えました。
- みんなでお化け屋敷を作りました。(事前活動の様子から)
- お泊りに向けてグループでいろいろと話し合いました。(事前活動の様子)
- 待ちに待った当日。元気に登園してきました。
- みんなで集まって、いつものように「お休み調べ」
- 無事に買い物から帰ってきました。
- お楽しみの時間。 きく組は、「ハンカチ落とし」などを楽しみました。
- ばら組は、事前に作ったお化け屋敷でお楽しみ。
- 夕食は、先生たちが心を込めて「わかたけカレー」を作ってくれました。
- 夕食を食べる部屋の準備をする子どもたち。
- 夕食の時間。カレーには、みんなで作ったじゃがいもが入っています。
- 布団はホールにみんなで協力して敷きました。
- 布団を敷いた後に、ちょっとお楽しみ。みんなでゴロゴロ。
- そろそろ消灯の時間。
- 「おはようございます!」
- 朝のお楽しみの時間。「マジシャン現る!」
- 朝ご飯の様子。おにぎりとお味噌汁を美味しくいただきました。
- 屋上でひと遊び。チョークでお絵かき。
- お帰りの時間です。一晩経ってまた少しお兄さんお姉さんになりました。