5月21日(木)の先生たち(年中編)
今日は、年中組の先生たちが出勤する日です。
手紙の送付や開園の準備、動画の撮影などいろいろとやることがあります。
どんな様子か少し見てみましょう。
- 毎日掃除は欠かせません。
- 小鳥も元気です。
- 印刷の作業。
- 今日送付するお手紙です。
- トイレ掃除中。
- 動画の撮影のリハ。
5月20日(水)の先生たち(年少編)
今日は、年少組の先生たちの出勤日です。
開園に向けての準備など、仕事の様子を少しご紹介します。
- 隅々まで掃除します。
- お花の手入れ。
- プールの水質チェック。
- 日誌の記入とチェック。
- お誕生カードの作成。
- 今日は、調布市の幼稚園の園長会を園で開催。6月からのことについて話し合いました。
5月18日(月)の先生たち
今日は、全員で集まって開園に向けての検討会議の日です。
久しぶりに全員で顔を合わせることができて少しホッとしました。
- バスの運転手さんです。 (顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
- 事務の先生です。(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
- 全員で検討会議。
- 開園に向けて学年ごとにも話し合います。
- パソコンで作業中。
- 今度送る手紙の準備です。
- 書類の確認。
- 入園式の確認をしています。
5月15日(金)の先生たち(年長編)
休園中の学年ごとの交代での出勤日。今日(15日)は、年長組の先生たちが出勤しました。その様子をご紹介します。
各家庭への電話連絡週間最後の日。電話の前でお待ちいただいていたご家庭もあったようです。
「久しぶりに子どもたちの声が聞けて嬉しかったです!しっかり準備してみんなのことを待ってますよ!」先生たち談。
- 各部屋を喚起するために窓を開けます。
- プールの水質測定。
- 小鳥のお世話も毎日の仕事。
- 応接室もきれいに掃除。
- 日誌に今日のことを記録。
- 各部屋のゴミ箱をチェック。
- みんなからいただいた手紙を見てます。
- お花には毎日お水をあげます。
- 「もしもし、みんな元気かな?」。(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
- これからお電話します。。(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
- 副担任の先生。みんなに送る手紙の準備中。(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
- 部屋の装飾も整えます。
- 動画収録に向けてのリハーサル?
- 「お疲れ様でした!」今日は、ひよこ赤組の先生も用事があって園に来ました。(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
5月14日(木)の先生たち(年中編)
年中組の先生たちの出勤日
休園中学年ごとの出勤日。今日(14日)は、年中組の先生たちが出勤しました。その様子をご紹介します。
昨日と同様に、各家庭へ電話連絡をしました。
どのように家で過ごしているのかを直接子どもたちから聞くこともできました。
「しっかりお話しできて驚きました!かっこいい制服姿のみんなに早く会いたいです!」先生たち談。
- せんせいの部屋の掃除。
- 今日のプールのお水は何℃かな?
- 小鳥は毎日お世話します。
- お花にお水をあげます。
- 砂をはいてきれいにします。
- 子どもたちから送られてきた手紙を仕分けしてます。
- 主任の先生です。「お手紙ありがとう!」(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
- 今日は、バスの運転手さんも登場!(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
- すみれ組の先生です。「これから電話をかけます」
- あやめ組の先生です。電話でお話し中。
- 帰り際に、トイレの掃除。
- 「今日もお疲れ様でした!」(顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
5月13日(水)の先生たち(年少編)
年少組の先生たちの出勤日
臨時休園中の幼稚園。職員は学年ごとに日替わりで出勤しています。
13日(水)は、年少組の先生たちの出勤日です。どんな様子なのか少しご紹介します。
今日は、各家庭にお電話をさせていただき、子どもたちと直接お話しをすることもできました。
「みんなの元気な声が聞けて嬉しかったです。早くみんなで遊びたーい!」先生たち談。
- まずはお掃除。
- 小鳥のお世話もします。
- プールの水質も測ります。
- ひよこ青組の先生。お電話タイム。
- ひよこ藤組の先生。電話中。
- ひよこ赤組の先生。これからお電話します。
- 副担任の先生。お手紙の準備。(顔が見えるようにマスクは外させていただいてます)
- みんなが来てから作る制作物の準備。
- 帰る前に、いろいろとチェックします。
- 「お疲れ様でしたー」 (顔が見えるようにマスクは外させていただきました)
最近の出来事 「2020年度 4月分」
休園中の幼稚園
新型コロナウィルス感染症対策として、緊急事態宣言が発令され長期の臨時休園となりました。
始業式や入園式も行えないまま、ひたすら宣言の解除、再開の機会を待ちながら職員は学年ごとに分散したり時間短縮などの限られた出勤の中で準備を進めています。
また、各家庭ともできる範囲でつながりを持つ試みもしています。
- 手紙のやり取りを通して繋がっています。
- 4月の下旬に、各家庭へ電話連絡も試みました。
- 電話口から子どもたちの元気な声を聴くこともできました。
- 休園中に1~2回程度職員全員で今後のことについて会議をしました。
最近の出来事 「2019年度 3月分」
誕生会
新型コロナウィルスの影響で、3月は自由登園(出席義務のない登園日)となりました。それでも、多くの園児が登園してきてくれ、3月生まれの子どもたちの誕生会も開催しました。
- 先生からのお話。
- 3月生まれの子どもたち。
ジャガイモの種イモ植え(年中組)
年中組が、幼稚園の畑にジャガイモの種イモを植えました。子どもたちが年長になってから、6月ごろに収穫する予定です。
- 畑に行く前に、バスの運転手さんからお話。
- 3~4人ずつ種イモを植えていきます。
卒園式
新型コロナウィルスの影響を受けながらも、卒園式は内容を一部変更し、何とか無事に執り行うことができました。
- 卒園児入場。
- 修了証書授与。
- 母の会会長挨拶。
- 子どもたちが、サプライズで保護者の皆さんに歌を披露。
- まもなく卒園児の退場です。
- 式が終わった後の園庭。 お別れが名残惜しいですね。
終業式
3月19日(木)。
年中、年少も無事に終業式を迎えることができました。世の中はまだ落ち着かない様子ですが、4月にまた元気に会えることを願っています。
- 3月でお別れをするお友だちの紹介。
- 先生もお別れです。
お母さんの歌声
3月の誕生会で年長のお母さま方が子どもたちに向けて歌のプレゼントをする予定でしたが、新型コロナウィルスの影響から止む無く中止となりました。そこで、終業式後に有志のお母さま方によるミニコンサートを開催しました。
- お母さま方の素敵な歌声が響き渡りました。
- 当日に、子どもたちからも「歌をプレゼントしたい」との声が上がりました。
小学校卒業おめでとう!
3月25日(水)。
この日は、市内の小学校の卒業式でした。
式の後にたくさんの卒園生が訪ねて来てくれました。
- 卒業証書を手に記念撮影。
- お父様と一緒のショット。実は、お父様も卒園生です。
- 後からまた数人訪ねて来てくれました。
- おまけのショット。
最近の出来事 「2019年度 2月分」
一日入園
2月1日。4月から新しく入園してくる子どもたちの一日入園です。
年長組の子どもたちが在園児を代表して迎えてくれました。
- ホールの入り口で、年中組の作ったお土産をプレゼントしてくれました。
- 先生たちからのお楽しみ。(人形劇)
- 先生たちと手遊びの時間。
- 年長組の子どもたちから歌のプレゼント。
「年中組さん、あとはたのんだよ!」(当番活動の引継ぎ)
間もなく卒園する年長組が、今まで行ってきた掃除や小鳥の世話などの当番活動を年中組に引継ぎをしました。
- 年中組の部屋で実演しながら伝授。
- 小鳥のお世話。
- 遊具にかける看板の付け方を教えています。
- 下駄箱の掃除。
保育参加(年中組)
年中組は、親子で園に登園していただき、保育参加を行いました。
- いつものようにお休み調べ。(出欠確認)
- 今日の主活動は、廃材を使った楽器作り。
- いろいろな楽器ができました。
- お弁当の時間。
歌の会~作品展示(年少組、年中組)
年少組と年中組が保護者の皆さんをお招きして、日ごろ親しんでいる歌の発表会を開催しました。
歌の発表の後は、1年間分の子どもたちの絵画などの作品を展示しました。
- ひよこ藤組の歌の発表。
- ひよこ赤組の歌の発表。
- ひよこ青組の歌の発表。
- 年少組全員での合唱。
- 年少組の子どもたちのいろいろな作品が展示してあります。
- 年少組のひよこ藤組の部屋の展示。
- 年中すみれ組の歌の発表。
- 年中あやめ組の歌の発表。
- 年中組全員での合唱。
- 年中の部屋。作品からも1年間の成長がうかがえます。
- 年中の部屋。季節にちなんだ作品もあります。
- 年中の部屋でお母さんに作品の説明をしています。
自由登園日
2月15日は、今年度最後の自由登園日でした。
自由登園日は、3学年が触れ合う機会として年間に数回行っています。
- 年長組は、ドッヂボールが流行ってます。
- ピアノも自由に楽しめます。
- ホールでは、運動遊びのサーキット。
- 3学年一緒に帰りの集まり。
共同製作(年長組)
年長組の子どもたちでテーマを出し合って、共同製作を行いました。
クラスそれぞれ子どもたちが試行錯誤し、その発想力に私たちも感心させられました。
他の学年の子どもたちや、保護者の皆さんもお招きして楽しんでいただき、満足そうな様子がうかがえました。
- 迷路を作成中。
- 牛の傍らで
- 看板も自分たちで考えて作りました。
- ばら組は、迷路とお店屋さん。
- パットゴルフのコーナー。
- スペシャルマジックショウ!?
- ジュース屋さん。
- 「いらっしゃい、いらっしゃい!」
- きく組は、みんなで牧場を作りました。
- 牛の乳しぼりコーナー。 本当に牛乳が出ます。試行錯誤の末に完成!!
- 子豚のレース。
- 「ソフトクリームはいかがですか」
とんぼ公園へミニ遠足(年中組)
年中組の子どもたちは、園バスを利用してとんぼ公園(狛江市のユニディー近くの公園)にミニ遠足に出かけました。
- 園バスに乗って嬉しそう。
- 「こんな遊具もあるよ!」
- 「長い滑り台楽しい!」
- とんぼ公園の名のとおり、ここでヤゴが育ちます。
最近の出来事 「2019年度 1月分」
3学期 始業式
冬休みが明けて、3学期の始まりです。
- ホールに全学年が整列。
- 3学期から新しいお友だちが仲間入り。
昔の遊びに親しむ
3学期は毎年、コマやけん玉、羽根つきなどの昔の遊びに親しむ機会を設けています。
けん玉など、最初はなかなかうまくできませんが、日を追うごとに少しずつコツをつかみ楽しさを味わう子どもが増えていく様子がみられます。また、異年齢の自然な関りも見られます。
- 福笑いの様子
- こちらも福笑いコーナー。
- 幼稚園特性の羽根つき練習用の器具。
- 先生と羽根つき対決!
- 年長組のお姉さんが優しくけん玉を教えています。
- 投げゴマは、バスの運転手さんが教えてくれます。
- カードゲームを楽しんでいます。
- 年長のお兄さんがカルタを読み上げてくれます。
成人式
調布市のグリーンホールで行われた成人式で多くの卒園生に再会しました。
成人式を迎える卒園生には、毎年お祝いのハガキを送っています。
- グリーンホールの小ホールと外の広場に中学校のブースが設置されています。
- 外の広場の様子。
- 主任の先生も交えてのショット。
大根の収穫(年中組)
幼稚園の畑に年中組が植えた大根の種が見事に育ち、収穫の時期を迎えました。
収穫した大根は、お味噌汁にしていただきました。
- 一緒に大根を育ててくれたバスの運転手さん。収穫前のお話。
- 大根を抜くのも一苦労。
- 「抜けた~」
- 収穫した大根。なかなか立派です。
- みんなが育てた大根が入ったお味噌汁を作っています。
- お弁当の時間に大根のお味噌汁をいただきました。
父母会(年長組)
3学期の始めに、年長組の保護者の皆さんにお越しいただき、父母会を開催しています。
3学期の展望をお伝えし、就学に向けて皆さんで考える会としています。
- 学年の先生より、3学期の展望などについて話をしました。
- 4つのグループに分かれて就学に向けてのバズセッション。
大人も楽しむ昔遊びの会
1月18日(土)。
任意参加ではありますが、親子で昔遊びを楽しむ会を開催しました。
毎年200名ほどの参加があり、老若男女問わず皆さんで楽しんでいます。
- 保護者の皆さんだけでなく、小学生のお兄さんお姉さんも参加してくれました。
- 先生たちによるデモンストレーション。
- お手玉のコーナー。
- すごろくやカードゲームのコーナー。
- あいにくの天気。羽根つきはホールで楽しみました。
- 投げゴマコーナーも盛況です。
- けん玉のコーナーでは、年長組の子どもたちが得意げに技の披露。
- 名人技の披露。親子で羽根つき。
スチレン版画(年長組)
年長組が、スチレン版画を楽しみました。
スチレン版画とは、発泡性の薄い板にえんぴつで好きな絵を描きます。発泡性なので、凹凸ができて版画となります。
- インクをローラーで塗り付けます。
- インクをしっかり塗り付けないとうまく印刷できません。
- バレンで一生懸命こすります。
- 出来上がりはこんな感じです。
- 「うまくできたかな?」
- 好きな色の画用紙に印刷します。
最近の出来事 「2019年度 12月分」
消防署見学(年長組)
年長組が、調布消防署国領出張所へ見学に出かけました。
- あいにくの雨。 園バスで消防署に行きました。
- 消防車についていろいろと教えていただきました。
- 建物の中も見学させていただきました。
- 重そうな機材ですね。
- 先生も防火服を着させてもらいました。
- 記念撮影。
和楽器の演奏(第3回わかたけ広場)
当園の保護者の方が所属する「箏和会」の方々とそのお知り合いの方にお越しいただき、和楽器の演奏会を開催しました。
- お琴と尺八の演奏
- クリスマスソングも演奏していただきました。和楽器の演奏も新鮮ですね。
- 三味線も登場!
- 後半は、保護者の皆さんに向けての演奏会でした。
アルバムの表紙作り(年長組)
卒園に向けて、年長組の子どもたちがアルバムの表紙作りをしました。
- アルバムの表紙に好きな絵を描いて絵具で仕上げ。
- 子どもたちがデザインしたアルバムの表紙です。
共同製作(年長組)
年長組の子どもたちの企画で共同制作を行いました。
クラスそれぞれにテーマを考えて、ばら組はクリスマスパーティー、きく組はペットショップとゲームコーナーを作って幼稚園のみんなを招待しました。
子どもたちで様々なアイデア出しあって試行錯誤を重ねて作り上げました。
- ばら組はクリスマスパーティー会場です。
- 動くサンタクロース。 後ろで操縦できます。
- プレゼントもたくさんあるよ!
- 歌と踊りのショーもありました。
- ペットショップ開店!
- ペットショップの店員さん。
- ボールで高得点を狙え!
- サッカーゲームもあります。
- ボールゲームのコーナー。
- 保護者の皆さんも招待しました。
みんなの町の消防団
調布市消防団第七分団の皆さんにお越しいただき、放水の演技やポンプ車の乗車体験などを行いました。
- 放水の演技。
- 団員の紹介。
- 消防車の乗車体験。
- 年長組は部屋でいろいろと質問させていただきました。
- 防火衣を試着。
- 消防車の絵を描く年中組さん。
終業式~サプライズ!
楽しかった2学期も今日で終わりです。冬休みも事故の無いように楽しく過ごして、また3学期に元気な姿で会うことを約束して終業式を終えました。するとホールが突然暗くなり・・・・
- 終業式が始まります。
- 12月から新しいお友だちが入ってきました。
- 新しい先生も仲間入り。
- 終業式が終わると、ホールが暗くなって、サンタさん登場!
- サンタさんの紹介。
- プレゼントをもらってうれしそうですね!
最近の出来事 「2019年度 11月分」
保育参加(年長組)
年長組が近隣の公園で保育参加を行いました。
土曜日ということもあり、お父様の参加や兄弟姉妹の参加も多くありました。
今回は、運動会で行う予定だった踊り(よさこい エイサー)やリレーなどみんなで体を動かす活動を主としてみんなで楽しみました。
- 縄引き。
- 自分たちで染めた衣装を着て、よさこい エイサーを踊りました。
- お父さん、お母さんたちも縄引きを楽しみました。
- まだ幼稚園に入っていない子どもたちの競技もありました。
- クラス対抗リレー。 大接戦の勝負でした。
- 小学生のお兄さん、お姉さんそして保護者の皆さんによるクラス対抗リレー。
- お父さんも一生懸命走りました。
- 最後に参加者全員で”よさこい エイサー”を踊りました。
多摩動物公園遠足(年中組)
年中組が、多摩動物公園へ遠足にでかけました。キリンや像などいろいろな動物を間近で見ながら子どもたちなりに様々な発見があったようです。
- 多摩動物公園行きの電車に乗って。
- クマさんに会えました。
- やっぱり像は迫力がありますね!
- お猿さんも元気です。
- お弁当の時間。
- 遠足の次の日から幼稚園に動物園を作ってみんなを招待しました。
高尾登山遠足
台風の影響で一旦は中止となった高尾登山遠足。年長組は、日程を変更して実施しました。
早朝は雨に降られましたが、現地ではすっかり晴天になり紅葉も楽しめる遠足日和となりました。
- 稲荷山コースを登りました。
- 少し険しいところもありました。
- 台風の影響があちらこちらに感じられました。
- 休憩では、もりもり飴(肝油)で元気モリモリ!
- お弁当の味も格別です。
- 頂上について景色を楽しむ子どもたち。みんな頑張りました。
- 天狗の下駄を発見?
- これから調布駅に帰ります。
学校ごっこみたいで楽しいね!(年長組)
成長と共に、文字に関心を示しだす子どもたち。年長組では、「せんともじ」というワークブックのようなものを使用して「ひらがな」に親しんでいます。毎日ではありませんが、子どもたちにとっては「学校ごっこみたい」と楽しい時間でもあるようです。
- ちょっと小学生になった気分です。
- 書き順を教えてもらっています。
お餅つき
晴天の中、母の会の役員を中心とした保護者の皆さんのご協力のおかげで、盛況に楽しいお餅つきとなりました。
- 前日準備は母の会の役員の方々に手伝っていただきました。
- 「よいしょ!」
- お父様や卒園生の保護者の方々にもお手伝いにお越しいただきました。
- お手伝いいただいた方々と団らんのひと時。つきたてのお餅は格別です。