最近の出来事 「2019年度 10月分」
誕生会~カレー試食会
10月の誕生会は、子どもたちの大好きなカレーの日です。
母の会の役員の方を中心にお母さま方が作ってくれる子どもたちの大好きな秘伝のカレーです。
この日は、お母さま方へ向けてのカレー試食会も開催しました。
- 秘密の厨房。
- 年長組の誕生会の様子。
- 誕生会の先生たちからの出し物は、影絵でした。
- 子どもたちに大人気のカレー。係のお母さま方によそっていただいています。
- 和気あいあいとカレーの試食を楽しむお母さま方。
- カレーのメイキングビデオ上映。 母の会のお母さま方の編集です。
中止になった運動会
台風19号の影響で、延期になった運動会。
延期になった当日は早朝から準備をして、あとは開会を待つばかりでしたが、開会直前に雨がひどくなり止む無く中止となりました。開園以来は初めてのことでした。早朝よりお手伝いいただきました保護者の皆さん本当にありがとうございました。
後日に、幼稚園や近隣の広場などに保護者の方々をおまねきし、踊りなど披露させてていただきました。
- 年少組の子どもたちの前で年長組が踊りの披露。 「よさこいエイサー」
- 今度は、年少組が年長組に披露。
- 保護者の方たちを年少組と年中組は、幼稚園にお招きして、踊りを披露させていただきました。
- 年少の子どもたちの踊りを見る年中、年長の子どもたち。
自由登園日
10月の自由登園日の様子をご紹介します。
- ホールで朝の集まり。
- もう一つのクラスは、保育室に集まりました。
- 縄引きをする年長組。
- 保育室で玉入れ。
- ホールでサーキット遊び。
- お相撲も楽しみました。
引き渡し訓練
いつ発生するかわからない大震災を想定して毎年、保護者の方々にもご協力いただき、引き渡し訓練を行っています。
午後1時に地震が発生したと想定して、ご自宅から迎えに来ていただきながら、道中を確認するなどのシミュレーションをしていただく機会となっております。
- 子どもたちも避難訓練を実施しました。
- お迎えを待つ子どもたち。
- 続々とお迎えに来ます。
- 引き渡しの時に、名前などのチェック。
サツマイモ畑を訪ねて
11月に芋掘りに行く予定の年長組。その前に、畑におじゃましてサツマイモの様子を見させていただきました。
この畑のご主人は、当園の卒園生でもあります。
- 畑のご主人です。 みんなの先輩でもあります。
- いろいろと質問させていただきました。
赤い羽根共同募金
毎年、母の会の役員の方々が「赤い羽根共同募金」を行っています。
毎年ありがとうございます。
- 子どもたちが直接募金箱に募金をしてくれました。
- 募金をした子どもたちに、赤い羽根のプレセント。
最近の出来事 「2019年度 9月分」
二学期始業式
9月2日。
いよいよ2学期の始まりです。今学期もよろしくお願い申し上げます。
- 久しぶりに会う子どもたち。また少しお兄さんお姉さんになったようです。
- 新しいお友だちも増えました。
避難訓練
9月の避難訓練は、震災を想定して訓練しました。
- ホールに避難しました。
- 防災頭巾もかぶってみました。
園公開日
来年度就園児親子を対象に、園を公開しました。
活動を見学いただくだけでなく、園児との交流や職員からのお楽しみの時間もありました。
- 年長組の子どもたちがホールでおもてなしをしてくれました。
- 職員によるパネルシアター。
自由登園日
出席義務のない登園日で、年に数回土曜日に実施しています。
- 3学年一緒に朝の集まり。
- みんなでパラバルーンを楽しみました。
- 部屋では、粘土を楽しんでいます。
- 帰りの集まりの様子。
最近の出来事 「2019年度 8月分」
救命講習を行いました!
夏休み中に、東京防災救急協会の方をお招きして、教職員が普通空名講習を受講しました。
「いざ」という時に、適切な対応ができるように毎年受講しています。
- テキストを参考にしながら応急手当についてのお話。
- 胸骨圧迫の実技。
- 子どものダミーを使用しての実技。
- 人工呼吸。
- 乳児のダミーを使っての展示。
- AEDを使用しての訓練。
- AEDと胸部圧迫。
- 異物除去(喉に物が詰まった時の手当て)。背部叩打法。
- 乳児のダミーを使って、背部叩打法の展示。
- ハイムリック法(異物除去)。
登園日
登園日には、多くの子どもたち元気に登園してきました。
久しぶりに、好きな遊びを思い思いに楽しむ様子が見られました。
- お部屋では塗り絵を楽しんでいます。
- やっぱり砂場は楽しいですね!
- 雨上がりの水たまりは良いい遊び場です。
- 年長組の子どもたちがトランプを楽しんでいます。
夏季プール
8月の後半は、夏季プール期間です。
年長組は、1日だけお隣のアクラブ調布(スイミングスクール)のプールをお借りして活動を行いました。
大きくて深いプールに少々緊張気味の子どももいましたが、幼稚園にはない感覚を味わえたようです。
- 深いプールでバタ足に挑戦!
最近の出来事 「2019年度 7月分」
絵画の時間(年長組)
年長組の今回の絵画の時間は、「お泊り保育」をテーマに、子どもたちそれぞれの思い出を絵に表しました。
- お泊り保育を思い出しながら描いています。
- いろいろな思い出がありますね。
絵本講演会(第2回わかたけ広場)
幼稚園で保護者の皆さんに向けて「絵本講演会」を開催しました。
福音館書店の絵本研究室にご在籍の 芳野耕介氏 をお招きして、絵本の大切さや子どもにとってどのような絵本が良いのかなどについてご講演いただきました。
- ご自身の経験なども交えながらのとても聞き入りやすいお話でした。
- いくつか絵本も紹介していただきました。
すいかわり
すいかわり をみんなで楽しみました。
- 上手に割れるかな?
- 割った後は美味しくいただきました。
夏まつり
みんなで夏の夕べを楽しみ、郷土芸能に触れるなどの目的で毎年開催している夏まつり。
小雨に降られましたが、そんなことも忘れるくらいみんなで元気に踊りを踊ったり、お囃子など楽しみました。
- 「結楽」の皆さんの太鼓の演奏。
- みんなで踊りを楽しみました。
- 「童太鼓」の皆さん。
- みんなに大人気の獅子舞。 (上ヶ給囃子連)
小鳥さんのお名前なににする?
幼稚園にかわいい文鳥がやってきました。
年長組が主にお世話をしますが、まだ名前が決まっていません。そこで年長組が話し合って名前の候補がいくつかあがり、幼稚園のみんなで投票して決めることにしました。
- かわいい文鳥です。
- 4つの候補があがりました。 シールを貼って投票。
終業式
早いもので、1学期ももう終わりです。長い夏休みの後、みんなでまた元気に会いましょう!
- ホールにみんなで整列。
- 先生のお話を聞いています。
最近の出来事 「2019年度 6月分」
とうもろこし畑の見学(年中組)
年中組が、石坂さんのとうもとろこし畑に見学に行きました。
石坂さんは、ご自身が当園の卒園生でもあり、4人のお子さんも卒園生です。
そんなご縁もあり、この畑で毎年とうもろこしの収穫体験をさせていただいています。
- とうもろこし畑に到着。 ここが石坂さんの畑です。
- これからどんどん大きくなって収穫の時期を迎えます。
自由登園日
6月の自由登園日の様子です。
- 朝の集まりの様子。3学年一緒に行いました。
- パラバルーンを楽しみました。
- テントみたいになりました。
- オセロゲーム。
6月の誕生会。今日はカレーの日!
6月の誕生会は、お母様方が子どもたちにカレーを作ってくれました。毎年、5回ほどカレーの日があり、子どもたちも楽しみにしている秘伝の「わかたけカレー」です。
- 秘密の厨房。お母様方がここで秘伝のカレーを作ります。
- 行列のできるカレー屋さん?
- おかわりする子もたくさんいました。
- 年少の子どもたち初めてのカレーです。
とうもろこしの収穫体験(年中組)
以前に見学に行ったとうもろこしが収穫のときを迎えました。心待ちにしていた年中組の子どもたちが収穫に出掛けました。
- 収穫前に石坂さんがいろいろと教えてくれました。
- 取れたてのとうもろこし。
宿泊保育(年長組)
6月28日~29日に年長組が幼稚園に1泊しました。
お泊りに向けて、「夕食は何にするか」「買い物はどうするか」「寝る場所は?」など子どもたちで意見を出し合いながら当日の準備をしました。
- おばけ屋敷作り。(事前活動の様子)
- みんなで意見を出し合って考えながらおばけ屋敷を作りました。(事前活動の様子)
- 看板も子どもたちの手作り。
- 2時に登園。いつもなら買える時間に幼稚園に登園して来ました。
- 始めの集まりではいつも通りのお休み調べ。
- 食材の買い物に行く前に、道の確認。
- 先生たちが夕食のカレー作り。お誕生会と同じ秘伝の「わかたけカレー」
- 買い物の後にみんなでおばけ屋敷を楽しみました。
- 子どもたちが作ったいろいろなお化けがいます。
- 暗幕で暗くしてみんな大興奮!
- 脅かしたり脅かされたり交代で楽しみました。
- もちろんプールでも遊びました。夕方に入るプールもいいですね!
- プールの順番を待っている間は、ホールで好きな遊び。
- プールから上がった後、女の子は髪の毛を乾かしてもらいます。
- 夕食の時間です。
- 夕食をいただく部屋の準備や片付けは子どもたちの仕事です。
- 布団はみんなで協力して敷きました。
- 「おはようございます」
- 朝ご飯の準備の様子。
- 朝ご飯はおにぎりとお味噌汁。おにぎりは自分でにぎりました。
- 帰りの集まり。あっという間の一泊でした。
- お父さんお母さんと一晩ぶりの再会。
夏まつりの団扇づくり
7月13日(土)に開催する夏まつりにむけて、子どもたちが団扇づくり(装飾)をしています。
年長組は、マーブリングと浸し絵で装飾をしました。
- 水に好きな色の彩液を入れてマーブリングを作ります。
- マーブリングの液に和紙を浸します。
- 絵の具に折りたたんだ和紙を浸します。
- こんな模様ができました。
最近の出来事 「2019年度 5月分」
年少組のお弁当始まりました!
5月に入り、年少組もお弁当が始まりました。
だんだんといろいろなことができるようになってきた年少組。
帰りだけでなく、朝もみんなで集まりの時間をもてるようになりました。
- お弁当の様子(ひよこ赤組)
- お弁当の様子(ひよこ藤組)
- お弁当の様子(ひよこ青組)
- 集まりの様子(ひよこ赤組)
- 集まりの様子(ひよこ藤組)
- 集まりの様子(ひよこ青組
避難訓練
月に1回程度行っている避難訓練。5月は、地震の想定での訓練でした。
- まずは園庭に避難。
- 部屋に戻ってからもう一度お話を聞きます。
久しぶりの幼稚園
3月に卒園し、1年生になった子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれました。
少し見ない間にまたお兄さんお姉さんになりました。
- 久しぶりに会えて楽しそうですね。
- 部屋で遊ぶ子どもたち。
多摩動物園遠足(年長組)
5月20日に年長組が多摩動物園に遠足に行きました。
- いろいろな動物を興味深く見る子どもたち。
- 「もぐらの家」
- ぞうさんにも会えました。
- これから電車で帰ります。
歯磨き指導(年長組)
歯科衛生士さんにお越しいただき、年長組が歯磨き指導をしていただきました。
- パネルなどで分かりやすく説明。
- 赤い染料で磨き残しがわかります。
- 仕上げ磨きもしていただきました。
- 汚れているところをチェックしながら自分で磨きます。
とうもろこし畑の見学(年中組)
近隣にある石坂さんのとうもろこし畑に見学に出掛けました。
石坂さんは、当園の卒園生でもあり、お子様も当園に在園していました。そんなご縁もあり毎年見学や収穫体験をさせていただいています。
- 石坂さんの畑です。
- とうもろこし畑の中に入らせていただきました。
駄菓子屋さんへお買い物!(年長組)
年長組が駄菓子屋さんへ買い物体験に行きました。
一人54円(税込み!)を持って自分で好きなものを買います。
この駄菓子屋さんは、卒園生の祖父母が営むお店で、長年にわたり毎年おじゃましています。
- お店まではバスで行きました。
- 他のグループが買い物をしている間は近くの公園で遊んで待ちます。
- 「ごめんくださーい」
- 「何にしようかな~」
- お金も自分で払います。
- お店の方にいろいろと質問もさせていただきました。
交通安全教室
調布警察署 交通課のおまわりさんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。
- おまわりさんのお話。
- 交通安全に関するDVD。
- 後半は保護者の皆さんに向けてのお話。
- 保護者用のDVDも見せていただきました。
最近の出来事 「2019年度 4月分」
始業式
4月8日(月)。2019年度が始まりました。
- みんな進級して1つお兄さんお姉さんになりました。
- 年中組に新しいお友だちが仲間入りです。
入学おめでとう!
4月9日。高校と中学に入学した卒園生が訪ねてきてくれました。
- 兄弟そろって入学式でした。
- もう一つおまけのショット!
入園式
本年度の入園式が4月10日に執り行われました。
- 間もなく開式です。
- 新年長組が代表して皆さんを迎えました。そして、歌のプレゼントです。
初めての登園!
入園式の翌日。新年少組も初めての登園です。
- 年少組の初登園。お姉さんが優しくエスコート。
- 遊具で楽しむ子どもたち。
- 上手に渡れる子もいます。
- 砂場の周りでもいろいろな遊びが展開されています。
多摩川遠足
4月23日。晴天に恵まれ、全学年そろって今年度初めての遠足です。
多摩川の鉄橋付近まで親子そろってあるいて遠足に出掛けました。
- 道中で草花をとって楽しむ子どもたちも多くいました。
- 年長組はもうすぐ目的地です。
- お弁当の時間。青空の下で食べるお弁当は格別です。
- 先生たちと鬼ごっこ。
母の会総会
4月24日。母の会総会が当園ホールであり、新役員の選出などの案件が承認されました。
前年度役員をはじめとする母の会の皆さん本当にありがとうございました。そして、新役員をはじめとする皆さん、今年度1年間よろしくお願いします。
- 多くの方にご出席いただきました。
- 会長挨拶。
- 2019年度の新役員の皆さん。
- 新会長挨拶。
最近の出来事 「2018年度 3月分」
お母さんたちのひな祭りコンサート(3月誕生会)
3月の誕生会で、「ひな祭りコンサート」と題してお母様方から子どもたちに向けて歌のプレゼントがありました。
- ホールに子どもたちが集まりました。
- お母様方の心に響く歌声。
- 指揮をしていただいたお母様の紹介。
- ピアノの担当はお二人のお母様。
スチレン版画(年長組)
以前にご紹介したスチレン版画(発泡製の板を使っての版画)の続きをご紹介します。
- スチレン(発泡製の板)に好きな色のインクをつけます。
- バレンでよくこすります。
- インクをつけた後のスチレンはこんな感じです。
- 画用紙に綺麗に描かれました。
最後のお弁当(年長組)
幼稚園で食べるお弁当も今日で最後です。メッセージが添えられているお弁当もありました。今まで心をこめてお弁当を作ってくれて保護者の皆様に感謝申し上げます。
- お弁当の支度も子ともたちで協力して行ってきました。
- サプライズで部屋に来た年中組の子どもたち。
- 年中組がサプライズを企画。お掃除の引継ぎでお世話になったお兄さんお姉さんと撮った写真をプレゼント。
- 最後のお弁当に添えられたメッセージ。
じゃがいもを育てよう!(年中組)
年中組が幼稚園の畑でじゃがいもを育てることになりました。みんなが年長組になった夏ごろに収穫の時期を迎えます。
- いつも畑の管理をしてくれるバスの運転手さんからのお話。
- 種いもを一つ一つ植えていきます。
卒園式
3月15日。第53回卒園式が執り行われました。みんな立派に幼稚園を巣立っていきました。
- 園バスも最後です。
- 開場を待つ保護者の皆さん。
- これから開式です。
- 修了証書授与。
- 母の会会長祝辞。
- 年中組が在園児を代表してお祝いの言葉。
- 母の会主催の「ありが当の会」の準備。他学年のお母様方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
- みんなで和やかに昼食を楽しみました。
終業式
3月20日。3学期の終業式です。今年度も保護者の皆さんをはじめ様々な方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。
- 年長組がいない終業式。
- 今年度でお別れをする先生たちからご挨拶。
- 転園するお友だちもいます。
- 終業式後は元気に遊びました。
みんなの先輩!がんばれJリーガー!!
当園卒園児の相馬勇紀さん(平成14年度卒園)が今年よりプロサッカー選手となり、名古屋グランパスで活躍しています。
先日に、味の素スタジアムで試合が有り、応援してきました。
- 後半から登場!
- 試合の様子。
- 相馬勇紀くんとのツーショット。立派な青年になりました。
- ご両親や元担任をはじめとする旧職員とのショット。
卒業おめでとう!
中学校を卒業した卒園児が卒業式の後に園を訪ねてきてくれました。
- 幼稚園時代の面影が残っています。
- もう一つおまけのショット!
最近の出来事 「2018年度 2月分」
一日入園
2月2日(土)。来年度入園する子どもたちの一日入園です。
年長組の子どもたちが在園児を代表して迎えてくれました。
- 自分の弟や妹が来る年中組の子どもたちがプレゼント渡すお手伝い。
- 開式を待つ皆さんの様子。
- 先生たちからお楽しみ「人形劇」。
- 年長組の子どもたちから歌のプレゼント。
年中組さん、あとはたのんだよ!(当番活動の引継ぎ)
間もなく卒園を迎える年長組。いままで、部屋の掃除や園庭の遊具にカバーをかけるなど、それぞれのグループで行ってきた当番活動を年中組みに引き継ぎました。
- 年中組の部屋で、年長児たちが当番活動の説明。どのように説明するかは自分たちで考えました。
- 部屋の掃除。
- 下駄箱は小さいほうきで砂をはきます。お兄さんお姉さんが優しく教えてくれます。
- 窓もきれいに拭きます。
自由登園日
2月16日(土)。今年度最後の自由登園日です。2つのグループに分かれて楽しく遊びました。
- 3学年一緒に朝の集まり。
- 2つのグループに分かれて集まります。
- 部屋でゲームを楽しむグループ。
- パラバルーンを楽しむグループ。
着衣水泳(年長組)
年長組が、着衣水泳を行いました。
服を着たままシャワーを浴びていざ入水。いつもより動きにくかったり、違った感覚を体感しながら楽しんでいました。
- 洋服を着たままシャワーを浴びます。
- いよいよプールに入ります。
- 泳いでみたら「いつもより動きにくいな~」
- 今度は服を脱いで水着になります。「脱ぎずらいな~」
歌の会~作品展示(年少組、年中組)
年少組と年中組の歌に会に、保護者の皆さんをご招待。日ごろ親しんでいる歌を披露し、その後に各部屋に展示した子どもたちの作品をご覧いただきました。
- ひよこ赤組。
- ひよこ藤組。
- ひよこ青組。
- 年少組の作品展示の様子。
- 年中組の歌発表。
- 年中組の作品展示。
お誕生会のカレー美味しかったね!
年に数回、母の会のお母様方がお誕生会のに日カレーを作ってくれます。代々続く秘伝のカレーは子どもたちに大人気です。
- 年長組のお誕生会の様子。
- お母様方が各クラスにカレーを運んできてくれます。
- カレーが待ち遠しい。
みんなで力を合わせてお祭り開催!(年長組共同製作)
年長組が、子どもたちみんなで意見を出し合いながら企画したお祭り。発想豊かに、時に苦心しながら廃材などで出店などを製作しました。その後、保護者の皆さんや他学年の子どもたちにも楽しんでいただきました。
- ダンボールを切っています。
- 色を塗るのも大変です。
- 金魚すくい。
- 迷路もあります。
- お店もお賑わい。
- いろいろなお店が並んでいました。
最近の出来事 「2018年度 1月分」
三学期始業式
冬休みが明けて、三学期の始まりです。
冬休みの間に、また少しお兄さん、お姉さんに成長したようです。
- ホールに集まって「あけましておめでとうございます」
- 久しぶりに園庭で思いきり遊ぶ子どもたち。
昔の遊びに親しむ
1月は、すごろくやけん玉、投げゴマなどの昔の遊びに親しんでいます。
- 年長組は投げゴマを楽しんでいます。
- 「すごろく」や「福笑い」は、異年齢同士で楽しむ様子が見られました。
成人式 ~卒園生との再会~
調布市の成人式にでかけてきました。
現地で元担任だった旧職員と待ち合わせ、たくさんの卒園生に会うことができました。
- 卒園生と幼稚園時代の担任の先生とのショット。
- 綺麗な晴れ着姿もたくさん見られました。
年長組の父母会
三学期のはじめに、年長組の保護者の皆さんにお集まりいただき、父母会を開催しています。
今学期の展望や就学に向けてなどについてお話をさせていただいています。
- 年長の教諭より、三学期の展望や、就学に向けての話。
- 就学に向けて、お母様同士でディスカッションする時間もありました。
大人も楽しむ昔遊びの会(第5回わかたけ広場)
今年も、任意参加の親子で楽しむ「昔遊びの会」を開催しました。
約80の家族で総勢220名ほどの参加があり、大変盛況でした。
- 大勢の方にご参加いただきました。
- 職員による名人技?の披露。
- 投げゴマのコーナー。
- すごろくは年齢に関係なく楽しめます。
- 羽根つきも盛り上がりました。
- 最後に、ホールに集まって参加者の名人技披露。小学生も挑戦!
みんなの街の消防団
調布市消防団第七分団の皆さんに幼稚園にお越しいただき、ポンプ車の展示と乗車体験などの交流会を行いました。
- 放水のデモンストレーション。
- ポンプ車の乗車体験。
- 防火衣の試着。「重いなー」
- 運転席に座って「出動!」
- 年長組の部屋で、団員さんからご挨拶。
- 年長組は、いろいろと質問もしました。
- 筒先を持つ子どもたち「ここからお水がでるんだね~」
- ヘルメットも着用!
スチレン版画(年長組)
年直組のスチレン版画の活動の様子をご紹介します。
- 発泡製の板(スチレン)に鉛筆で溝をつけながら描いていきます。
- 子どもたちの作品です。版画にするのが楽しみです。後の様子はまたご紹介します。
大根の収穫(年中組)
年中組が幼稚園の畑に植えた大根が収穫の時期をむかえました。
- 収穫する前に、畑の手入れをしてくれたバスの運転手さんからお話しです。
- これから収穫です。
- 「なかなか抜けないぞー」
- なかなか立派な大根が収穫できました。
保育参加(年少組)
1月26日(土)。
年少組は、保護者の皆さんにお越しいただき保育参加を行いました。
- いつものように、朝の集まりです。
- 今日の主活動は「顔のお面作り」です。
- お母さん、お父さんと協力してお面を作ります。
- いろいろな顔がありますね。
最近の出来事 「2018年度 12月分」
おもちつき
毎年恒例の「おもちつき」。
お母様方に加え、お父様方や既に卒園した園児の保護者の皆さんにもお手伝いいただき、大変盛況な行事となりました。
前日から準備をして手間隙をかけたお餅はとても美味しく、子どもたちも大喜びでした。
- 力強くお餅をつくお父さんたち。
- 子どもたちも「よいしょ!」
楽しいお店屋さん(年長組)
年長組の子どもたちから「お店屋さんをやりたい」との声があがり、みんなで協力してお店屋さんを開店。
子どもたちから様々な意見が出て、試行錯誤しながら作りました。
自分たちで楽しむだけでなく、他の学年の子どもたちや先生たちをご招待。
- 「いらっしゃいませ!」
- 看板も子どもたちで作成。
- アイスクリーム屋さんもあります。
- 年少組の子どもたちにオーダーをとっています。
- ここはジュース屋さん。
- 新幹線がお鮨を運ぶ回転寿司だそうです。
大根掘り(年少組)
農協さんのご好意で、大根掘りをさせていただきました。
有志のお母様方にもお手伝いいただき、大きな大根がたくさん収穫できました。
- 農協の職員の方に掘り方を教えていただく子どもたち。
- たくさんの大きな大根が植えられています。
- 「やったー!」
- 「こんなに大きな大根が掘れたよ!」
終業式~サプライズ!
12月20日。
二学期の終業式です。これからやってくるクリスマスを楽しみに思いながら、皆で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると・・・
- みんなでホールに集まります。
- みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると突然サンタさん登場!
- 驚きとともに嬉しそうな子どもたち。
- サンタさんからプレゼント。 ワクワクしますね!
最近の出来事 「2018年度 11月分」
保育参加(年長組)
11月3日(祝)。年長組親子で幼稚園にお越しいただき保育参加を行い、玉入れやドッジボール、リレーなどを皆で楽しみました。
- まずはお休み調べ。
- 園庭でドッヂボールを楽しみました。
- ホールで玉いれ。
- 大人も一緒に「なべなべそこぬけ」
- 運動会のリベンジ!クラス対抗リレー。
- 大人も対抗リレー!。
図書の貸し出し
毎週水曜日は、母の会の図書委員のみなさんの協力で絵本の貸し出しを行っています。
また、母の会から新しい絵本をご寄付いただきました。
- 図書室で好きな本を選びます。
- 図書委員のお母様方が貸し出しの受付をしてくれます。
避難訓練
11月は火災の想定で訓練を行いました。
- 園庭に避難
- 防災頭巾を被ります
みんなの大好きな秘伝の若竹カレー(誕生会)
11月の誕生会も、母の会の方々に秘伝の若竹カレーを作っていただきました。
子どもたちの大好きなカレーをみんなで美味しくいただきました。お手伝いいただいたお母様方ありがとうございました。
- まずは学年ごとにお祝いをします(年長組の様子)
- 学年ごとのお祝いの後はホールに集まって先生たちからのお楽しみ。今月は「ウサギとカメ」の劇でした。
- 「カレーをお願いします!」
- 「今持って行きまーす」
- 係りのお母様にカレーをよそっていただきます。
- みんなで美味しくいただきました。
年中組の動物園
年中組が多摩動物公園遠足へ行った後の活動の様子です。
廃材で動物を作って動物園作りを楽しみました。
- いろいろな廃材を組み合わせて動物を作ります。
- 子ども同士で協力して作る姿も見られました。
- 「先生これつけて」先生もお手伝い。
- 構成画でも好きな動物を描きました。
- ○や△など好きな形を組み合わせます。
- いろいろな動物が描かれました。
- ペープサーとも作って、保護者の皆さんにも披露。
- いよいよ動物園の開園。
- 幼稚園の皆さんにもご来園いただきました。
- 保護者の皆さんも動物園にご招待。
ミニコンサート(第4回わかたけ広場)
保護者である三浦さんご夫妻(東京フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター 他)とその後友人の鈴木慎崇さん(ピアニスト)による、ヴァイオリンとヴィオラ、ピアノによるミニコンサートを開催しました。幼稚園のホールで一流の音楽家の方たちの演奏を在園児と保護者の皆さんで鑑賞させていただきました。
- ホールは満員です。
- 三浦さんご夫妻による演奏。
- 子どもたちにむけて楽器の紹介。
- 真剣に演奏を聴く子どもたち。
- コンサートの後半は、保護者の皆さんだけに向けて演奏。アンコールにも応えていただきました。
- 保護者の皆さんにとって日常を忘れる時間でした。