最近の出来事 「2025年度 6月分」
トウモロコシ収穫体験(年中組)
年中組の子どもたちがトウモロコシの収穫体験に行きました。
トウモロコシ畑のご主人は、当園の卒園生でもあります。そのようなご縁もあって、毎年収穫させていただいています。
- 畑のご主人にご挨拶。 これから収穫します。
- 「とれたよー!」
お泊り保育(年長組)
年長組が幼稚園に泊まりました。年長組だけが体験できる特別な2日間となりました。
- 午後2時。当園の様子。
- 始まりの集まり。
- お買い物の道順を確認しています。
- 買い物から帰ってきました。
- 夕食は「若竹カレー」。 厨房の様子。
- 夕食の様子。
- 夕食後のお楽しみ。
- 食事部屋の片付けも子どもたちで行いました。
- 布団もみんなで協力して敷きました。
- 先生たちからの夜のお楽しみ。
- 「おはようございます!」
- 朝ごはんは「おにぎり」でした。
- 先生たちから朝のお楽しみ。
- 食後はシャボン玉で遊びました。
- 帰りの集まり。
- お母さん、お父さんと再会!
最近の出来事 「2025年度 5月分」
ひよこ組(満3歳児クラス)の登園が始まりました!
ひよこ組(満3歳児クラス)の保育が始まりました。
17名の子どもたちが元気に登園しています。
- 登園日初日に、年長組の子どもたちから歌のプレゼント。
- 最初に1週間は、親子で登園します。
- 絵本の読み聞かせ。
- 2週目からは子どもたちだけの登園になります。
多摩動物公園遠足(年長組)
年長組が多摩動物公園に遠足に行きました。
いろいろな動物を興味深く、様々な視点で観察していました。
- 調布駅に集合。
- 電車でGO!
- いろいろな動物に会えました!
- お弁当の時間。
歯磨き指導(年長組)
歯科衛生士の方にお越しいただき、年長組に向けて歯磨き指導をしていただきました。
- 歯科衛生士のお話し。
- 「磨き残しは無いかな?」 染料を使ってチェック。
- 歯科衛生士さんにもチェックしていただきました。
- 「ここに汚れがあるみたいだね」
- 磨き方の指導。
- 実際に磨いてみました。
給食始まりました!
今年度より、給食が始まりました。
希望者のみの提供になりますが、約半数の子どもたちが給食をいただいています。
- 「給食美味しいね!」
- ひよこ組さんの様子。
駄菓子屋さん買い物体験(年長組)
年長組が、近所の駄菓子屋さんで買い物体験をしました。一人150円を握りしめて、ワクワクしながらお店に出かけていきました。
駄菓子屋さんは、「たまりば」というお店で、お店のご主人は、このようなお店を通して、子どもたちのために地域貢献をされています。
※たまりば: 調布市染地2丁目12番地(レオ保育園のすぐ近くです)
- 「どれにしようかな?」
- 「これ美味しそうだね!」
- お会計。「お金足りるかな?」
- お店の方にご挨拶。
若竹カレーの日
5月の誕生会にちなんで、お母様方にカレーを作っていただきました。
このカレーは、レイシぴが代々伝わる秘伝のカレーです。
- 秘密の厨房!?
- 作って下さったお母様方にお礼を言っています。
- 「大盛にしてね!」
- 年少組さんは初めのカレー。
最近の出来事 「2025年度 4月分」
始業式
2025年度がいよいよスタートします。
- 新年中組と新年長組がホールに集合!
- 先生たちの紹介。
入園式
新年少組の入園式を執り行いました。
- 新年長組が在園児を代表して新入園児を迎えてくれました。
- 園長先生からの挨拶。
多摩川遠足
毎年恒例の多摩川親子遠足の様子です。
- みんなでいろいろな遊びを楽しみました。
- みんなで食べるお弁当は格別です。
最近の出来事 「2024年度 3月分」
ひな祭りコンサート
3月の誕生会にちなんで、お母様方によるひな祭りコンサートが開催されました。
- お母様方の入場です。
- 心を一つに、素晴らしい歌声でした。
- 楽器の演奏もありました。
- ソロでも美しい歌声を披露していただきました。
卒園式(修了式)
3月14日(金)。
第59回 卒園式が執り行われました。
- 卒園児の入場。
- 修了証書授与。
- 園長祝辞。
- 保護者の方々主催の「ありがとうの会」。
終業式
3月19日(水)。今日で令和7年度が終業となります。
- ホールに整列。 年長組のいない終業式です。
- 引越しをするお友達がいました。
最近の出来事 「2024年度 2月分」
給食の時間
来年度から導入を予定している給食。
1月~2月にかけて試験的に提供を行いました。
- これから給食をいただきます。
- 年長組の子どもたちも給食をいただきました。
当番活動の引継ぎ
年長組が行ってきたお掃除や小鳥の世話などの当番活動。
年中組に引継ぎをしました。
- 下駄箱の掃除。
- 文鳥のお世話もします。
歌の会
保護者の方々とお招きして「歌の会」を開催しました。
- 年少組の子どもたち。
- 年中組は振り付きで歌いました。
- 年少組と年中組は作品展示も行いました。
- 年長組は、「ありがとうコンサート」と題して開催。看板は子どもたちが作成。
みんな大好き!わかたけカレー
2月のお誕生会のプレゼントに、お母様方がカレーを作ってくれました。
このカレーは「わかたけカレー」といい、代々伝わる秘伝のレシピで作られたカレーです。
当日は、ご飯だけを持参してカレーライスをいただきます。
- 「わかたけカレー」の厨房です。
- 年少組の様子。
- 年中組の様子。
- お母様方がよそってくれました。(年長組の様子)
動物園に遠足行ったよ!(年少組)
年少組が多摩動物公園へ遠足に出かけました。
- ムフロンです。
- サイが近づいてきました。
- みんな腹ペコ。お弁当の時間。
- うさぎのコーナー。
最近の出来事 「2024年度 1月分」
始業式
1月8日。3学期が始まりました!
- ホールに全学年が集まりました。
- 久しぶり園庭に元気な声が響きます。
二十歳のお祝い
1月13日(祝)。調布駅前のグリーンホールで、「二十歳のつどい」があり、卒園生たちに会うことができました。
- 卒園生たちとのショット。
- 会場前の様子。
消防団がやって来た!
調布市消防団第7分団の皆さんにお越しいただき、ポンプ車の乗車体験などの交流会を行いました。
- 放水の演技。
- ポンプ車の乗車体験。
- 防火衣を試着する子どもたち。
- 年長組の部屋では団員の方へ向けての質問タイム。
保護者会(年長組)
年長組の保護者の方々にお越しいただき、保護者会を開催しました。
保護者会では、就学に向けての話しなどについてのバズセッションもありました。
- 保護者に向けて、学年の様子などについて話がありました。
- 就学に向けてのバズセッション。
保育参加(年中組)
1月18日(土)。年中組の保育参加の様子をご紹介いたします。
- 朝の集まりの様子。
- じゃんけん列車。
- 保護者同士で本気の「しっぽとり」
- 自由時間の様子。
保育参加(年少組)
1月25日(土)には、年少組が保育参加を行いました。
- 朝の集まり。
- 親子で似顔絵のお面作り。
- いろいろな顔が並んでいます。
- ホールでの自由な時間。
最近の出来事 「2024年度 12月分」
武蔵野の森公園遠足(年少組)
年少組が、武蔵野の森公園へ遠足に行きました。
- 園バスで現地に向かいます。
- 調布飛行場の離着陸が見られます。
- 公園の広場で集団遊び。
- これから幼稚園に帰ります。
年中組の動物園
年中組の子どもたちが、動物園を作りました。
多摩動物公園遠足に行った経験をもとに、子どもたちそれぞれが思い思いに動物や昆虫を廃材を用いて作りました。
- キリンのエリア。
- こちらはライオンバスです。年長組がお客さん。
- 昆虫のエリア。
- カブトムシが飛んでいます。
共同製作(年長組)
年長組の子どもたちが、クラスそれぞれでテーマを決めて共同製作を行いました。
きく組は「高尾山」、ばら組は「北極」に決まり、みんなで協力して作りました。
- 北極の様子が再現されています。
- こちらは犬ぞり。
- 部屋に高尾山と天狗が現れました!
- 高尾山の四天王門。
終業式
12月20日。
二学期の終業式です。少し長い冬休みが始まりです。
- ホールに全学年が集合。
- クリスマスの雰囲気を味わっています。
- みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると、鈴の音が・・・そしてプレゼント!!
- みんなにサンタさんからのプレゼント。
救命講習
当園の教職員を対象に、救命講習を行いました。
- 東京防災救急協会のすたっぷの方にお越しいただきました。
- 心肺蘇生の訓練。
- 乳児のダミーを使用しての訓練。
- 訓練用のAEDも使いました。
最近の出来事 「2024年度 11月分」
高尾登山遠足
11月7日(木)。
年少組、年中組、年長組の3学年で高尾山へ遠足に行きました。
ここでは、年長組の様子をご紹介します。
- 登山開始! 年長組は、稲荷山コースを登り、頂上を目指しました。
- 稲荷山コースは、所々険しい所もあります。
- 「頂上についたぞー!」
- 頂上から見る景色。
- 天狗に興味津々。
- 帰りはケーブルカーで下山しました。
給食試食会
来年度の給食導入に向けて、保護者の皆さんを対象に、試食会を開催しました。
- 給食提供業者「武蔵野給食センター」の方からお話しいただきました。
- みんなで和気あいあいに昼食タイム。
お餅つき
晴天の中、お餅つきを行いました。
当日は、多くの保護者の皆さんにお手伝いいただき、大変盛況でした。
- 「よいしょ!」
- お父様にもお手伝いいただきました。
- お父さんも「よいしょ!」
- 「お疲れさまでした!いただきまーす!」 お手伝いの保護者の皆さんの様子。
最近の出来事 「2024年度 10月分」
運動会
10月12日(土)に運動会を開催しました。
当日は、晴天に恵まれ、保護者の皆さんをはじめ、多くの方に参加いただき、盛大に行うことができました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
- 年長組の「縄引き」
- 満三歳児クラスの競技「わかたけ忍者」
- 年少組のかけっこ。
- 年中組のかけっこ。
- 年長組の親子競技。
- 年中組の踊り「お祭りどっきゅん!」
- 年少組の親子競技。
- 年長組の踊り「よっちょれ!」
- 年中組の親子競技。
- 小学生のお兄さんお姉さんの競技。
- 保護者競技「走って繋ごうフープリレー」
- 年長組の「全員リレー」
さつまいも掘り(年長組)
年長組が近くの畑に、さつまいも掘りに出かけました。
畑のご主人は、当園の卒園生でもあり、毎年収穫体験をさせていただいております。
- 「おいもが見えてきたー」
- 「こんなに掘れたよ!」
引き渡し訓練
午後1時に大地震が発生した想定で、保護者の皆さんにも参加いただき、引き渡し訓練を行いました。
- 地震発生! まずは、園庭に避難。
- 保護者の方がお迎えに来るのを待ちます。
- 保育室で待機。
- 確認しながら保護者へ引き渡します。
最近の出来事 「2024年度 9月分」
始業式
9月1日。
今日から2学期の始まりです。
- ホールに、年少から年長までの3学年が集まりました。
- 満3歳児(2歳児)クラスの様子。 今日から、9月入園の子どもたちも登園です。
避難訓練
今月の避難訓練は、震災の想定で実施しました。
- 園庭に避難。
- 訓練後は、各クラスで担任の先生から避難についての話を聞きます。
最近の出来事 「2024年度 7月分」
夏まつり
調布第二小学校の校庭をお借りして「夏まつり」を開催しました。
夏の夕べを楽しみ、郷土芸能にふれることを目的として、長年に渡り毎年開催しています。
- 「結楽(ゆら)」の皆さんによる太鼓の演奏でオープニング。
- 子どもたちは元気に踊りを楽しみました。
- 「童太鼓(わらべたいこ)」も皆さんによる太鼓の演奏。
- 地元 「上ケ給(あげきゅう)囃子連」の皆さんにも出演いただきました。
交通安全教室
調布警察署の交通課のお巡りさんによる「交通安全教室」です。
子どもたちと保護者に向けて交通安全に関して啓蒙する目的で行っています。
- 信号機に関するお話し。
- 「これは何の標識かな?」
- 「横断歩道を渡るときは手を挙げましょう」
- 後半は、保護者に向けてのお話でした。
終業式
7月19日(金)。
1学期の終業式式です。
- みんなでホールに集まります。
- 今学期でさようならをするお友だちがいました。
最近の出来事 「2024年度 6月分」
トウモロコシ収穫体験(年中組)
年中組がトウモロコシの収穫体験に行きました。
トウモロコシ畑のご主人は、当園の卒園生でもあります。そのようなご縁もあり、毎年収穫体験をさせていただいています。
- 畑のご主人(石坂さん)からトウモロコシの説明。
- ジャングルみたいだねー
- 「トウモロコシが沢山植わっています。
- 自分で選んで収穫。
お泊り保育(年長組)
お泊り保育は、毎年幼稚園で実施ています。
当日を迎えるまで子どもたちどうして様々なことを話し合って決めました。
- 午後2時ごろに登園。 あいにくの雨でした。
- 始めの集まり。 お休み調べ(出席確認)をしています。
- みんなで作ったお楽しみ迷路。
- 夕食の時間。
- 布団の上で「ゴロゴロ」
- 「夕方に入るプール楽しいなー」
- 朝はシャボン玉で遊びました。
- 朝食はおにぎりでした。 自分で握りました。