最近の出来事 「2022年度 10月分」
運動会
10月8日(土)。
調布第二小学校の校庭をお借りして、運動会を開催しました。
今年も、時間を短縮するなど感染対策を講じた上で、全学年一緒に行いました。
- 年長組「縄引き」。
- 年少組のかけっこ「よーい ドン!」。
- 年中組のかけっこ「元気の走ろう!」。
- 年長組の親子競技「小さな台風の目」。
- 年少組の踊り「しゅっこう!!ひよこかいぞく」
- 年中組の親子競技「親子で運ぼうころころボール」。
- 年長組の踊り「よさこいエイサー」。
- 年少組の親子競技「電車でゴー!」。
- 年中組の踊り「にんじゃ」。
- 毎年白熱の年長組のクラス対応全員リレー「がんばろう!全員リレー」。
救命講習
東京防災救急協会のスタッフの方をお招きして、救命講習を実施しました。
多くの大切な命を預かる立場として、”いざ”という時に備えて、教職員は毎年受講しております。
- 映像も交えてのお話。
- まずは、スタッフの方による心肺蘇生の展示。
- 胸骨の圧迫(心臓マッサージ)。
- 訓練用のAEDを使用しての訓練。
若竹カレーの日
お誕生会では、子どもたちが、若竹の会(保護者の会)の皆さんからプレゼントをいただきます。
10月は、当園特製のカレーをお母様方が作って下さいました。
このカレーは、”若竹カレー”といって、代々伝わる秘伝のカレーです。みんなでおいしくいただきました。
いつもありがとうございます。
- ここがカレーを作る秘密の厨房!?です。お母様方ありがとうございます!
- 沢山の野菜を切っていただきました。
- 「カレーおいしいね!」
- もくもくと食べる子どもたち。
引き渡し訓練
10月の避難訓練は、保護者の方々にもご協力いただき、大震災発生を想定して引き渡し訓練を行いました。
お子様を引き取りに来る際に、ご自宅から幼稚園までの経路についても確認いただく機会としています。
- 引き渡し訓練の前に、職員と子どもたちで避難訓練を行いました。
- 保護者が車で部屋で待機。
- 確認しながら引き渡し。
- ホールで待機するクラスもあります。
最近の出来事 「2022年度 9月分」
始業式
9月1日。
長い夏休みが明けて、2学期が始まりました。運動会など子どもたちにとって、楽しみなことが盛りだくさんの学期です。みんなで楽しみましょう!
- 年中組はホールで行いました。
- 新しいお友だちも増えました。
幼稚園にお囃子がきたよ!
7月に予定していた「夏祭り」が中止になったことに伴い、その代替えとして幼稚園に「上ケ給囃子連」の方々にお越しいただきお囃子を披露していただきました。
- 上ケ給囃子連の皆さん。 毎年、夏祭りにご参加いただいています。
- 獅子舞も登場!
- 獅子舞に手を噛んでもらうとご利益があるそうです。
- 浴衣姿でのショット!
避難訓練
9月の避難訓練は、地震発生の想定で行いました。避難要領もだいぶ習得出来てきたように
- 子どもたちが続々と園庭に避難してきました。
- 防災頭巾も被ります。
運動会の衣装作り
運動会に向けて、子どもたちが運動会の衣装作りをしています。年長組は、”タイダイ染め”でTシャツを染めました。
- 慎重に色を着けています。
- 「ここにもう少し染めてみたら?」
- 染め終わったたら2日間ほどそのままにしておきます。
- 色は3パターンあります。
- こんな色もあります。
- こちらも奇麗ですね!
最近の出来事 「2022年度 8月分」
夏休みの預かり保育
夏休み中に預かり保育を実施しました。就労などのご家庭の事情や長期の休み中の子どもの居場所、遊び場としての利用など。子育て支援の一環として実施しました。
登園してきた子どもたちは、思い思いに好きな遊びを展開して楽しんでいました。
- 暑い日にはビニールプールで水遊び。
- お弁当に時間。 3学年一緒に食べるお弁当は楽しいですね!
夏季プール
夏休み中に夏季プールを行いました。
久しぶりに会う子どもたち。夏休みの間にずいぶん成長したように感じました。
- 年長組の様子。泳げる子どもも多くいます。
- 年中組の様子。ホースシャワー。
- 年少組の様子。ずいぶんプールにも慣れてきました。
- 年長組は、お隣のスイミングスクール(アクラブ調布)のプールをお借りできる日もありました。
- 深いところもヘッチャラ!
- スイミングスクールの大きくて深いプールでバタ足に挑戦!
最近の出来事 「2022年度 7月分」
お泊り保育(年長組)
年長組の「お泊り保育」を3年ぶりに行いました。
いつも帰る時間に幼稚園に来て、朝まで過ごします。
当日までに、「お泊りするために何が必要か」「どのように過ごすか」など。子どもたちで話し合いを重ね、準備をして当日を迎えました。そこまでの過程も含め、このお泊りを経て更に子どもたちが成長したように思います。
- 午後2時。元気に登園。
- みんなで出席の確認。
- お買い物に行くスーパーまでの道のりを確認しています。
- 「お買い物行ってきまーす!」
- 買ってきたものを確認しています。
- 「夕方に入るプールは最高!」
- 子どもたちが作ったお楽しみコーナー。ここばお化け屋敷。
- ここもお楽しみコーナーの迷路。
- 夕食を作るシェフたち! 秘密の厨房です。
- 夕食は名物「わかたけカレー」
- 夕食後のお楽しみ。
- 夕食後の片付け係の子どもたち。
- 布団も自分たちで敷きます。
- 「布団でゴロゴロ楽しいな~」
- 起床した後は、みんなで布団を畳みました。
- 「朝ご飯を作ってまーす!」
- 朝はシャボン玉で遊びました。
- 一泊を経て久しぶり?の再会!
最近の出来事 「2022年度 6月分」
避難訓練
6月の避難訓練は、緊急地震速報の訓練放送を使用して震災の想定で行いました。
放送が流れるとまずはその場で避難。その後は、職員間の伝達により園庭に移動を開始して避難しました。
- 続々と園庭に避難してきます。
- 防災頭巾も被ります。
おいしかったね!「わかたけカレー」
6月の誕生会にちなんで、「若竹の会」のお母様方が作った”秘伝のわかたけカレー”をいただきました。
代々続く秘伝のレシピで作る”わかたけカレー”。子どもたちも大喜びでした。
当日の調理にあたっていただいたお母様方ありがとうございました。
- 心を込めてカレー作りに励むお母様方。 おいしいカレーをありがとうございます。
- 出来上がったカレーをよそってもらいます。
- 「カレーおいしいね!」
- みんな満足気です。
みんなで話し合い(年長組)
お泊り保育に向けて、子どもたち同士で様々な事を話し合います。
いろいろな意見が出てなかなかまとまらないこともありますが、子どもたちなりに折り合いを付けながら様々な事を決めていく姿に成長を感じます。
- お互いに意見を出し合いながら決めていきます。
- 時々、先生が話の橋渡しをするなどのフォローをするときもあります。
年少組の様子
入園して約3ヶ月が過ぎ、年少の子どもたちも様々な事に興味を示すようになり、出来ることも増えてきました。
ここでは、のりと折り紙を使った活動をご紹介します。
- いろいろな形の折り紙から好きな物を選びます。
- 「どうしようかな~」
- ゆびでのりを付けることも大事な経験です。
- いろいろな形をくっつけていきます。
とうもろこし狩り(年中組)
畑のご主人が当園の卒園生であるなどのご縁もあり、毎年とうもろこし狩りを体験させていただいてます。
- 畑のご主人からトウモロコシのとり方などを教えていただきました。
- 「とったどー」
じゃがいもの収穫(年長組)
年中組の時に植えたじゃがいもが収穫の時を迎えました。
収穫したじゃがいもは、お泊り保育の食材に使っています。
- 「どんなジャガイモが出てくるかな~?」
- 「いろいろな形のジャガイモが掘れたよ!」
最近の出来事 「2022年度 5月分」
年少組 お弁当始まりました!
年少組は、5月からお弁当が始まりました。
愛情たっぷりのお弁当にみんなとても嬉しそうです!
- ひよこ青組の様子。
- ひよこ赤組の様子。
- ひよこ藤組の様子。
- 手を添えて手伝う時もあります。
絵本の貸し出し
幼稚園には、「本の部屋(図書室)」があります。絵本など、子ども用の本を約3000冊取り揃えています。お母様方にお手伝いいただき、水曜日に貸し出しをしています。
- 「どれにしようかな?」
- 係のお母様方が交代で貸し出しと返却の業務にあたってくれています。
動物園遠足楽しかったね!
年長組が、多摩動物公園へ遠足に行きました。
コロナの影響で、昨年と一昨年は行けなかった遠足。3年ぶりに電車を利用して出かけました。
- 貸し切り状態の電車内。 密を避けるために、例年より乗車する電車を30分遅らせました。
- キリンはインパクトありますね。
- お弁当の時間。 外で食べるのも新鮮です。
- 迫力のライオンバス。
幼稚園で駄菓子屋さん開店!
毎年、年長組は駄菓子屋さんで買い物体験をしていましたが、行きつけのお店が閉店してしまいました。
そこで、年長の先生達が知恵を出し合い「幼稚園で駄菓子屋さんを開店しよう!」ということになりました。
市場で沢山の駄菓子を購入して、幼稚園に出店!
- ホールに駄菓子屋さん出現!
- お見せは盛況です。
- いろいろなお菓子があります。
- 一人100円を持って、値段を見ながら選んでいます。
- 「どれがかえるかな~?」
- レジでお会計。
最近の出来事 「2022年度 4月分」
始業式
4月8日。
令和4年度の1学期のスタートです。みんな一つお兄さんお姉さんになりました。
- 新年中組は、制服を着て初めての登園。
- 外で整列。
- 新しいお友だち(転入児)も仲間入り。
- 始業式の後は、久しぶりに思い切り園庭で遊びました。
入園式
4月11日(月)。
令和4年度の入園式を執り行いました。
- 園長先生からのお話し。
- 先生の紹介。
生活の様子
3学年揃っての生活がスタートしました。生活の様子を少しご紹介します。
- バスが到着!年少さんの手を引いてあげています。
- 年長組のお姉さんが優しく新入児をエスコート。
- 砂場はいつも人気です。
- 年長組はゆび絵具の活動。
- ホースシャワーで年少組が水遊び。
- 年長を中心にリレーを楽しんでいます。
多摩川遠足
今年度は久しぶりに3学年揃って多摩川遠足に出かけました。
親子で道中も楽しみながら目的地を目指し、現地では親子で集団遊びなどを楽しみました。
- 目的地まで親子で歩きました。
- お父さんお母さんもリレーでハッスル!
- 年中組も親子でリレー。
- 年少組は踊りを楽しみました。
学校みたいで楽しいね!
文字に興味を持ちだす幼児期。年長組は、「せんともじ」というワークブックを使って文字に親しんでいます。
- まずは指でなぞってみます。
- ページをめくるといろいろな絵や文字が書いてあります。
最近の出来事 「2021年度 3月分」
3月の誕生会
今年度最後の誕生会です。
年長組の様子をご紹介します。
- さすが年長組。みんなの前で堂々と前や年齢を言うことができます。
- 年長組は、お母様に小さい頃のお話などをしていただいてます。
- 子どもたちから歌のプレゼント。
- 3月のお楽しみは、お母様方からの歌のプレゼントです。(動画を撮って編集)
最後のお弁当(年長組)
卒園間近の年長組が、最後のお弁当の日を迎えました。
保護者の方々の心のこもったお弁当。メッセージの添えられたお弁当もちらほら見受けられました。
- きく組の様子。
- ばら組の様子。
- 可愛いお弁当発見!
- お母様からのお手紙。
- 子もたちも感謝気持ちを手紙に書きました。
卒園式
3月15日。
令和3年度の卒園式(修了式)が執り行われました。
- 園バスで続々と登園。
- 保護者の皆さんが開場を待っています。
- 式を目前にテンションの上がる子どもたち。
- 修了証書授与。
- 代表者に記念品の贈呈。 代表者は子どもたちで話し合って決めました。
- 若竹の会 会長祝辞。
- 保護者の皆さんに向けて感謝のメッセージと歌の披露。
- 開式前のばら組の様子。
- 開式前に朝の集まり。きく組の様子。
- 祝電を掲示させていただきました。
防犯訓練(不審者対応)
3月は、不審者が侵入した際の避難についての訓練を実施しました。
不審者を刺激しないようにかつ子どもたちがパニックしないように、職員間で「不審者の侵入」についてスムースに伝達し、迅速に避難させるためにはどうするべきかを考える機会になりました。
- 不審者侵入について伝達した後に子どもたちを保育室に誘導しています。
- 保育室に鍵を閉めて、避難完了。
終業式
年長組が卒園した後の終業式は少々寂しい雰囲気でした。
春休みが終わった後、一つお兄さんお姉さんになった園児たちに会えるのを楽しみにしています。
- 年中組はホールで終業式を行いました。かっこよく整列してます。
- 今年度で「さようなら」をするお友だちもいます。
卒園生との再会
中学校の卒業式の後に卒園生が園に訪ねてきました。みんなすっかり大きく成長して、4月からは高校生です。
- バスの運転手さんとのショット。
- みんな大きくなりました。
園内研修(人形劇講座)
人形劇団「プーク」のスタッフの方にお越しいただき、教職員に向けて人形劇についての講習会を開催しました。
誕生会で子どもたちに向けて行っているお楽しみのプレゼントに大いに参考になりました。
- 「プーク」のスタッフの方による講話。
- 自分たちのオリジナルの人形作り。
- いろいろな材料があります。
- 道具を使った効果音の出し方。
最近の出来事 「2021年度 2月分」
共同製作(年長組)
年長組が、「みんなで力を合わせて何かを作ろう!」ということになりました。
クラスみんなで意見を出し合ってテーマを決めて、いざ製作開始!
なかなか思うようにできなかったりなどを繰り返し、苦労をしながら作りました。
子どもたちで試行錯誤しながらアイデア出し合う姿に成長を感じました。
- ばら組の制作の途中。何ができるのでしょうか?
- ばら組の子どもたちで決めたテーマは地球でした。 なかなか難しいですね。
- きく組は飛行機です。
- 飛行機には手作りの座席もあります。
年中組さん!あとはたのんだよ!(当番活動の引継ぎ)
昼食の後に、掃除や園庭の整備や小鳥の世話などを当番活動として、年長組の子どもたちがグループごとで行っています。
毎年、卒園が差し迫った2月後半より、年中組の子どもたちへそれを引き継ぎます。
どのように伝えたら良いかを子どもたちなりに考え、引継ぎの伝授会当日に臨みました。
- 使う道具を手にして説明。
- 順番に説明しています。
- 小鳥のお世話についての説明。
- 説明の台本も自分たちで関あげて作りました。
- 年中組からの質問を受けています。
- 下駄箱の掃除の様子。
楽しいドッヂボール
年長組の子どもたちを中心に、ドッヂボールが流行っています。
毎朝登園した子から順次誘い合って遊びが展開していきます。時には、年中組の子どもたちなど他学年の子どもたちも混ざって楽しむ姿も見られます。
- 紅白のチームに分かれての勝負!
- 投げ方もかなり上手になってきました。
作品展示(年中組、年少組)
1年間幼稚園で行った絵画などの活動で作った作品を保育室に展示し、保護者の皆さんに見ていただきました。
作品の様子から1年の成長の軌跡を感じ取っていただく機会でもあります。
- 年少組、ひよこ青組の様子。
- じっくり見ていただいています。
- 絵画にも一枚一枚コメントが添えられています。
- 手回しコマなどに色付けした作品。
- 年中組の部屋の様子。
- 親子で作品を見ています。
最近の出来事 「2021年度 1月分」
園内研修
学生向けの教材用に撮影していただいた保育中の動画を活用して、園で研修を行いました。
自身の保育を客観的に見る良い機会でもあり、場面場面で事例を共有しながら意見を出し合うことにより今後の保育に大いに役立ちました。
- ひよこ青組の動画。
- 動画の補足説明。
- きく組の様子。
- いろいろな意見が出ました。
始業式
3学期の始業式の様子です。
新しい友達も増え、今学期もみんなで楽しく過ごしたいと思います。
- 今学期は、年少組だけがホールに集合。
- 新しいお友だちの紹介。
成人式
今年成人式を迎えた卒園生たちに会いに、元担任と共に調布市の成人式会場におじゃましました。
立派に成長した姿が見られとても嬉しく思いましした。
- 会場付近の様子。
- 元担任の先生と記念写真。
年長組の父母会
年長組の保護者の皆さんにお集まりいただき父母会を開催しました。
- 学年のことについてのお話。
- 小学校就学に向けて、保護者同士の情報交換。
大根掘り(年中組)
年中組が秋に蒔いた大根の種が見事に育ち、収穫の時を迎えました。
- 畑のお世話をしてくれたバスの運転手さんからのお話。
- 「どんな大根が出てくるかな?」
- 「大きいのが抜けた~」
- 記念撮影。
最近の出来事 「2021年度 12月分」
大人も楽しむ廃材工作
時々職員室前で繰り広げられている職員による工作コーナーは子どもたちの人気の場所です。
先日に、その工作を保護者にも楽しんでいただきました。
コロナ禍の為、人数を制限し、定員制にして開催。定数を上回ったため抽選となってしましました。
- 多くの方に参加いただきました。
- 時に、職員からアドバイスをもらいながら作成。
- 松ぼっくりのクリスマスツリー。
- 未就園児の子どもも参加。
楽しかったね!「お餅つき」
今年のお餅つきは、3学年全員が体験することができました。
ついたお餅は、お母様方(若竹の会役員をはじめとする方々)にお手伝いいただき、白餅にして子どもたちが持ち帰りました。
つきたてのお餅は格別です!
- 朝早くからもち米を蒸しています。
- ひよこ青組(年少)。
- ひよこ赤組(年少)
- ひよこ藤組(年少)。
- あやめ組(年中)。
- すみれ組(年中)。
- きく組(年長)。
- ばら組(年長)。
- 2階から応援する子どもたち。
- お母様方がつきたてのお餅を白餅にしてくれています。
動物園にご招待
年中組の子どもたちが廃材で思い思いに動物を作りました。できるだけ形を再現するために、図鑑や時にパソコンを駆使して動物の特徴を画像で見て子どもたちなりに一生懸命作り込んでいました。
中には、自分でイメージして考えた動物(恐竜?)を作る子どももいました。
そして、沢山の動物が出来上がり、動物園を開園!園のみんなを招待しました。
- 動物園の表示も子どもたちのお手製。
- 只今準備中!
- 「チケットはここでーす!」
- うさぎなどの動物がいます。
- 動物にエサをあげています。
- ワニのようです。
- 色々な動物を見て楽しむことができます。
- 可愛い表示ですね。
- 「あなほりどん」だそうです。子どもが考えた動物(恐竜?)です。
- 乗れる動物もいます。
- 乗れる動物は人気!
- キリンのコーナー。
- 飛んでる動物発見!
交通安全教室
調布警察署のお巡りさんにお越しいただき、交通安全教室を開催しました。
- 2人のお巡りさんにお越しいただきました。
- DVDの鑑賞。
- 信号について説明。
- 子どもたちからの質問にも優しく答えていただきました。
避難訓練
12月の避難訓練は、火災想定で実施しました。
- まずはホールに避難。
- 防災頭巾を被って避難。
終業式
楽しかった2学期も終わりを迎えました。ホールには年長だけが集まり、他の学年の子どもたちは園長の話を放送で聞きながら参加しました。
- 年長組はホールに整列。
- 2学期の遊び納め。
最近の出来事 「2021年度 11月分」
さつまいも掘り
年長組が、近隣の畑におじゃまして、さつまいも掘りを体験させていただきました。
この畑のご主人も当園の卒園生です。そんなご縁もあり、毎年さつまいも堀りをさせていただいております。
- 畑のご主人です。当園の卒園生でもあります。
- 「おイモがでてきたぞ~」
- きく組。
- ばら組。
保育参加(年長組)
「楽しかった運動会をもう一度親子で楽しみたい!」
そんな思いもあり、年長組の保育参加は、近隣の広場で「親子ミニ運動会」を楽しみました。
お父さんお母さんが参加した大人のリレーも大盛り上がり!!
- それ引け縄引き!
- 大人と子どもで対決! 「しっぽとり」
- 保護者の皆さんも一緒に踊った「よさこいエイサー」
- 親子競技。
- リベンジなるか!リレー!
- 大人もリレーで奮闘!
園バスで遠足!(年少組)
年少組が、園バスで武蔵野の森公園へ遠足に行きました。
調布飛行場がすぐ近くにあり、飛行機の離着陸が間近で見られるなど最高のロケーションでした。
外で食べるお弁当も格別でした。
- ひよこ青組。
- ひよこ赤組。
- ひよこ藤組。
- お弁当の様子。
避難訓練
11月は、火災想定で避難訓練を行いました。
避難する時に地震の時とは何が違うのか子どもたちなりに理解していたようです。
- 園庭に避難してきました。
- 「煙を吸わないように気を付けて!」
おいしかったね!わかたけカレー!!
例年「若竹の会」(保護者の方々で組織する会)の方々に、お誕生日会で数回作っていただく秘伝のカレー「わかたけカレー」をいただきました。
コロナ禍のため、今年度初めての「わかたけカレー」をいただきました。年少組は初めて食べるカレーですが、年中組と年長組に大人気のカレーです。
- 野菜切りに奮闘!!
- こちらが厨房です!「若竹の会」のみなさんありがとうございます。
- 約130人分のカレーを作ってくれた「若竹の会」のみなさん。
- 年少組は初めてのカレー。
- 無心で食べています。
- 「おいしそうだなー」
- 「やっぱりわかたけカレーはおいしいな!」
- 子どもたちから「カレーおいしかったですありがとうございました」