最近の出来事 「2021年度 3月分」
3月の誕生会
今年度最後の誕生会です。
年長組の様子をご紹介します。
- さすが年長組。みんなの前で堂々と前や年齢を言うことができます。
- 年長組は、お母様に小さい頃のお話などをしていただいてます。
- 子どもたちから歌のプレゼント。
- 3月のお楽しみは、お母様方からの歌のプレゼントです。(動画を撮って編集)
最後のお弁当(年長組)
卒園間近の年長組が、最後のお弁当の日を迎えました。
保護者の方々の心のこもったお弁当。メッセージの添えられたお弁当もちらほら見受けられました。
- きく組の様子。
- ばら組の様子。
- 可愛いお弁当発見!
- お母様からのお手紙。
- 子もたちも感謝気持ちを手紙に書きました。
卒園式
3月15日。
令和3年度の卒園式(修了式)が執り行われました。
- 園バスで続々と登園。
- 保護者の皆さんが開場を待っています。
- 式を目前にテンションの上がる子どもたち。
- 修了証書授与。
- 代表者に記念品の贈呈。 代表者は子どもたちで話し合って決めました。
- 若竹の会 会長祝辞。
- 保護者の皆さんに向けて感謝のメッセージと歌の披露。
- 開式前のばら組の様子。
- 開式前に朝の集まり。きく組の様子。
- 祝電を掲示させていただきました。
防犯訓練(不審者対応)
3月は、不審者が侵入した際の避難についての訓練を実施しました。
不審者を刺激しないようにかつ子どもたちがパニックしないように、職員間で「不審者の侵入」についてスムースに伝達し、迅速に避難させるためにはどうするべきかを考える機会になりました。
- 不審者侵入について伝達した後に子どもたちを保育室に誘導しています。
- 保育室に鍵を閉めて、避難完了。
終業式
年長組が卒園した後の終業式は少々寂しい雰囲気でした。
春休みが終わった後、一つお兄さんお姉さんになった園児たちに会えるのを楽しみにしています。
- 年中組はホールで終業式を行いました。かっこよく整列してます。
- 今年度で「さようなら」をするお友だちもいます。
卒園生との再会
中学校の卒業式の後に卒園生が園に訪ねてきました。みんなすっかり大きく成長して、4月からは高校生です。
- バスの運転手さんとのショット。
- みんな大きくなりました。
園内研修(人形劇講座)
人形劇団「プーク」のスタッフの方にお越しいただき、教職員に向けて人形劇についての講習会を開催しました。
誕生会で子どもたちに向けて行っているお楽しみのプレゼントに大いに参考になりました。
- 「プーク」のスタッフの方による講話。
- 自分たちのオリジナルの人形作り。
- いろいろな材料があります。
- 道具を使った効果音の出し方。
最近の出来事 「2021年度 2月分」
共同製作(年長組)
年長組が、「みんなで力を合わせて何かを作ろう!」ということになりました。
クラスみんなで意見を出し合ってテーマを決めて、いざ製作開始!
なかなか思うようにできなかったりなどを繰り返し、苦労をしながら作りました。
子どもたちで試行錯誤しながらアイデア出し合う姿に成長を感じました。
- ばら組の制作の途中。何ができるのでしょうか?
- ばら組の子どもたちで決めたテーマは地球でした。 なかなか難しいですね。
- きく組は飛行機です。
- 飛行機には手作りの座席もあります。
年中組さん!あとはたのんだよ!(当番活動の引継ぎ)
昼食の後に、掃除や園庭の整備や小鳥の世話などを当番活動として、年長組の子どもたちがグループごとで行っています。
毎年、卒園が差し迫った2月後半より、年中組の子どもたちへそれを引き継ぎます。
どのように伝えたら良いかを子どもたちなりに考え、引継ぎの伝授会当日に臨みました。
- 使う道具を手にして説明。
- 順番に説明しています。
- 小鳥のお世話についての説明。
- 説明の台本も自分たちで関あげて作りました。
- 年中組からの質問を受けています。
- 下駄箱の掃除の様子。
楽しいドッヂボール
年長組の子どもたちを中心に、ドッヂボールが流行っています。
毎朝登園した子から順次誘い合って遊びが展開していきます。時には、年中組の子どもたちなど他学年の子どもたちも混ざって楽しむ姿も見られます。
- 紅白のチームに分かれての勝負!
- 投げ方もかなり上手になってきました。
作品展示(年中組、年少組)
1年間幼稚園で行った絵画などの活動で作った作品を保育室に展示し、保護者の皆さんに見ていただきました。
作品の様子から1年の成長の軌跡を感じ取っていただく機会でもあります。
- 年少組、ひよこ青組の様子。
- じっくり見ていただいています。
- 絵画にも一枚一枚コメントが添えられています。
- 手回しコマなどに色付けした作品。
- 年中組の部屋の様子。
- 親子で作品を見ています。
最近の出来事 「2021年度 1月分」
園内研修
学生向けの教材用に撮影していただいた保育中の動画を活用して、園で研修を行いました。
自身の保育を客観的に見る良い機会でもあり、場面場面で事例を共有しながら意見を出し合うことにより今後の保育に大いに役立ちました。
- ひよこ青組の動画。
- 動画の補足説明。
- きく組の様子。
- いろいろな意見が出ました。
始業式
3学期の始業式の様子です。
新しい友達も増え、今学期もみんなで楽しく過ごしたいと思います。
- 今学期は、年少組だけがホールに集合。
- 新しいお友だちの紹介。
成人式
今年成人式を迎えた卒園生たちに会いに、元担任と共に調布市の成人式会場におじゃましました。
立派に成長した姿が見られとても嬉しく思いましした。
- 会場付近の様子。
- 元担任の先生と記念写真。
年長組の父母会
年長組の保護者の皆さんにお集まりいただき父母会を開催しました。
- 学年のことについてのお話。
- 小学校就学に向けて、保護者同士の情報交換。
大根掘り(年中組)
年中組が秋に蒔いた大根の種が見事に育ち、収穫の時を迎えました。
- 畑のお世話をしてくれたバスの運転手さんからのお話。
- 「どんな大根が出てくるかな?」
- 「大きいのが抜けた~」
- 記念撮影。
最近の出来事 「2021年度 12月分」
大人も楽しむ廃材工作
時々職員室前で繰り広げられている職員による工作コーナーは子どもたちの人気の場所です。
先日に、その工作を保護者にも楽しんでいただきました。
コロナ禍の為、人数を制限し、定員制にして開催。定数を上回ったため抽選となってしましました。
- 多くの方に参加いただきました。
- 時に、職員からアドバイスをもらいながら作成。
- 松ぼっくりのクリスマスツリー。
- 未就園児の子どもも参加。
楽しかったね!「お餅つき」
今年のお餅つきは、3学年全員が体験することができました。
ついたお餅は、お母様方(若竹の会役員をはじめとする方々)にお手伝いいただき、白餅にして子どもたちが持ち帰りました。
つきたてのお餅は格別です!
- 朝早くからもち米を蒸しています。
- ひよこ青組(年少)。
- ひよこ赤組(年少)
- ひよこ藤組(年少)。
- あやめ組(年中)。
- すみれ組(年中)。
- きく組(年長)。
- ばら組(年長)。
- 2階から応援する子どもたち。
- お母様方がつきたてのお餅を白餅にしてくれています。
動物園にご招待
年中組の子どもたちが廃材で思い思いに動物を作りました。できるだけ形を再現するために、図鑑や時にパソコンを駆使して動物の特徴を画像で見て子どもたちなりに一生懸命作り込んでいました。
中には、自分でイメージして考えた動物(恐竜?)を作る子どももいました。
そして、沢山の動物が出来上がり、動物園を開園!園のみんなを招待しました。
- 動物園の表示も子どもたちのお手製。
- 只今準備中!
- 「チケットはここでーす!」
- うさぎなどの動物がいます。
- 動物にエサをあげています。
- ワニのようです。
- 色々な動物を見て楽しむことができます。
- 可愛い表示ですね。
- 「あなほりどん」だそうです。子どもが考えた動物(恐竜?)です。
- 乗れる動物もいます。
- 乗れる動物は人気!
- キリンのコーナー。
- 飛んでる動物発見!
交通安全教室
調布警察署のお巡りさんにお越しいただき、交通安全教室を開催しました。
- 2人のお巡りさんにお越しいただきました。
- DVDの鑑賞。
- 信号について説明。
- 子どもたちからの質問にも優しく答えていただきました。
避難訓練
12月の避難訓練は、火災想定で実施しました。
- まずはホールに避難。
- 防災頭巾を被って避難。
終業式
楽しかった2学期も終わりを迎えました。ホールには年長だけが集まり、他の学年の子どもたちは園長の話を放送で聞きながら参加しました。
- 年長組はホールに整列。
- 2学期の遊び納め。
最近の出来事 「2021年度 11月分」
さつまいも掘り
年長組が、近隣の畑におじゃまして、さつまいも掘りを体験させていただきました。
この畑のご主人も当園の卒園生です。そんなご縁もあり、毎年さつまいも堀りをさせていただいております。
- 畑のご主人です。当園の卒園生でもあります。
- 「おイモがでてきたぞ~」
- きく組。
- ばら組。
保育参加(年長組)
「楽しかった運動会をもう一度親子で楽しみたい!」
そんな思いもあり、年長組の保育参加は、近隣の広場で「親子ミニ運動会」を楽しみました。
お父さんお母さんが参加した大人のリレーも大盛り上がり!!
- それ引け縄引き!
- 大人と子どもで対決! 「しっぽとり」
- 保護者の皆さんも一緒に踊った「よさこいエイサー」
- 親子競技。
- リベンジなるか!リレー!
- 大人もリレーで奮闘!
園バスで遠足!(年少組)
年少組が、園バスで武蔵野の森公園へ遠足に行きました。
調布飛行場がすぐ近くにあり、飛行機の離着陸が間近で見られるなど最高のロケーションでした。
外で食べるお弁当も格別でした。
- ひよこ青組。
- ひよこ赤組。
- ひよこ藤組。
- お弁当の様子。
避難訓練
11月は、火災想定で避難訓練を行いました。
避難する時に地震の時とは何が違うのか子どもたちなりに理解していたようです。
- 園庭に避難してきました。
- 「煙を吸わないように気を付けて!」
おいしかったね!わかたけカレー!!
例年「若竹の会」(保護者の方々で組織する会)の方々に、お誕生日会で数回作っていただく秘伝のカレー「わかたけカレー」をいただきました。
コロナ禍のため、今年度初めての「わかたけカレー」をいただきました。年少組は初めて食べるカレーですが、年中組と年長組に大人気のカレーです。
- 野菜切りに奮闘!!
- こちらが厨房です!「若竹の会」のみなさんありがとうございます。
- 約130人分のカレーを作ってくれた「若竹の会」のみなさん。
- 年少組は初めてのカレー。
- 無心で食べています。
- 「おいしそうだなー」
- 「やっぱりわかたけカレーはおいしいな!」
- 子どもたちから「カレーおいしかったですありがとうございました」
最近の出来事 「2021年度 10月分」
運動会
10月9日(土)。
調布第二小学校の校庭をお借りして、運動会を開催しました。
コロナなどの影響で、小学校の校庭での開催は、2018年ぶりとなりました。
校庭を快く提供いただいた小学校の皆様に感謝したします。
- 広い校庭にみんなで整列。
- 年長組の競技「それひけ!縄引き!」
- 年少組の「かけっこ」。 初めての運動会でした。
- 年中組の「かけっこ」。
- 年長組の親子競技「小さな台風の目」。
- 年少組の踊り「しゅばばばーん ヒーロー」
- 年中組の親子競技「親子でコロリンピック」。
- 年少組の親子競技「もういいかい?もういいよ」 お父さんお母さんが目をつぶって待機。
- 年少組の親子競技の続き。 子どもたちの「もういいよ」の声で捕まえに行きます。
- 年中組の踊り「みんなでノリノリ イエーイ」。
引き渡し訓練
大地震を想定して、保護者の方々のご協力のもと引き渡し訓練を実施しました。
午後1時に大地震発生の想定で、保護者の方には園までお迎えに来ていただきました。
災害についてみんなで考える日として、年に1回行っています。
- 地震発生。 まずは園庭に避難。
- 一時避難した後に、安全確認の後、ホールや保育室に待機。
- 保護者の方がお迎えに来ました。名前などを確認の後に引き渡し。
- ホールに待機している子どもの引き渡し。
最近の出来事 「2021年度 9月分」
園内研修
1学期に撮影していただいた、幼稚園の教員養成校の学生用教材動画を利用して、園内研修を行いました。
自身を客観的に見て保育を振り返る良い機会にもなりました。
- みんなで保育の動画を視聴しています。
- 動画を見てのディスカッション
避難訓練
9月は、震災想定で緊急地震速報の訓練放送を使用して訓練を行いました。
- 放送を聞いて園庭に避難してきました
- 防災頭巾も被ります。
幼稚園の畑
年中組は、幼稚園の畑で大根を育てることになり、種を植える前にみんなで畑を耕しました。
- 子どもたちで畑を耕しています。
- 子どもたちが耕したした後に、バスの運転手さんが更に耕運機で耕します。
運動会の衣装作り
運動会に向けて、各学年が自分たちの衣装を作りました。
- 衣装に自分たちで着色します。
- 年少組の衣装。クラスカラーの衣装です。
- 年中組の衣装。
- 年長の衣装は、子どもたちが染めました。
最近の出来事 「2021年度 8月分」
救命救急講習会
毎年、夏休み中に教職員は、救命救急講習を受講しています。
今年も救命救急協会の方を園にお招きして、8月23日にホールで実施しました。
大切な命を預かる現場に従事する者として、”いざ”という時のために備えています。
- 映像などを見ながらテキストに沿ってお話を聞いています。
- 心肺停止の時の措置(胸骨圧迫)
- 乳幼児のダミーも使用しての訓練。
- AEDの使い方要領の訓練。
最近の出来事 「2021年度 7月分」
みんなの先輩!東京オリンピック出場!!
当園の卒園生、相馬勇紀さん(平成14年度卒園生)が、男子サッカーで東京オリンピックに出場しています。その栄誉を称え、幼稚園に横断幕を飾らせていただいています。
先日に、相馬勇紀さんの御祖母様が幼稚園に横断幕を見にいらして下さいました。
- 横断幕は2階にの年長組の部屋も前に飾っています。
- 御祖母様とのショット。
年長だけの特別な日
コロナ禍により、毎年行っている年長児の行事「お泊り保育」できなかったため、年少児と年中児がお休みの土曜日に「特別保育」と称して、午後から登園して夜まで過ごしました。
当日に至るまでに、子どもたちでどんなことができるかなどを話し合い、夕食の食材の買い物など係り分担も自分たちで決めました。
話し合いの過程で様々な意見が飛び交い、なかなか決まらないこともあったようですが、それゆえに当日も含め、より主体的に取り組んでいたように思います。
- 幼稚園の畑で皆で育てたジャガイモは、夕食のカレーに入れます。
- 続々と登園してきました。
- 始まりの集まりでは、各班で子どもたちで出欠の確認。
- 買い物に行く、コープまでの道順の確認。迷わずに行けるかな?
- 買い物で買ってきた品を確認しています。
- この日は、特別に着衣水泳を体験しました。
- 「わかたけカレー」の厨房です。
- 夕食の準備中。
- 大好きな「わかたけカレー」が夕食でした。
- あっという間に帰りの集まりの時間になってしまいました。
夏まつり
7月には毎年、第二小学校の校庭をお借りして、「夏まつり」を行っていますが、緊急事態宣言の発令により、校庭がお借りできなくなり、その代替えとして幼稚園で開催しました。
- 先生達は、ヨーヨーづくりに奮闘中!
- 屋上にヨーヨー釣り屋さんを出店。
- 「今度は釣れるかな?」
- 狙いをさだめて・・・
- 浴衣を着て登園する子もいました。
- 園庭で踊りを楽しみました。
- 上ケ給囃子連の皆さんによるお囃子。
- 「獅子舞怖いよー」
終業式
7月20日。この日は、一学期の終業式です。
コロナ禍でいろいろと制限されていることもありますが、みんなで工夫しながら思う存分生活を楽しみました。
年少さんもこの数か月でずいぶん成長しました。
- ホールには、年中児と年長児が集まりました。
- みんなで一礼。
最近の出来事 「2021年度 6月分」
多摩川ミニ遠足(年中組)
年中組が、保育時間中に多摩川へ遠足に出かけました。
芝生の広場で思う存分遊びました。
- 芝生の広場で”しっぽとり”
- 「土手を滑って楽しー」
トウモロコシ収穫体験料(年中組、年長組)
以前もご紹介したトウモロコシ畑のトウモロコシが収穫の時期を迎え、先日に収穫体験をさせていただきました。
- 収穫前に、ふかふかの土の上を走らせていただきました。
- 畑のご主人にトウモロコシのとり方を教えていただきました。
- 「ジャングルみたい!」 「どれにしようかな」
- 「とったどー!」
にじみ絵の活動(年中組)
にじみ絵は、和紙に絵具をしみこませて模様を楽しむ活動です。
子どもたちが取り組んでいる様子をご紹介します。
- 「どの色にしようかな?」 色見本を見て使う色を決めます。
- 「こうやって和紙に色をつけてね!」
- 「ちょんちょん てつけてごらん」
- 和紙をひろげるとこんな感じで模様ができます。
年長組の特別保育に向けて
年長組は例年、幼稚園に泊まる「お泊り保育」という行事がありますが、今年度はコロナ禍の為、特別保育と称して、午後から登園して夜まで過ごすことになりました。
当日に向けての活動の様子をご紹介します。
- 夕食のことについて話し合いをしています。
- 子どもたち同士で当日に向けていろいろと話し合う機会があります。
- お化け屋敷のお化けなどを作成中!
- ダンボールを使って迷路のようなお化け屋敷を作っています。
ジャガイモの収穫(年長組)
年長組が幼稚園の畑で育てていたジャガイモが収穫の時を迎え、先日にみんなで掘りました。
このジャガイモは、年長組の特別保育の夕食で食べるカレーの材料に使うことになっています。
大小様々なジャガイモが収穫できました。
- 「どんなジャガイモがでてくるかな?」
- 「なかなかでてこないな」ー
最近の出来事 「2021年度 5月分」
お弁当の様子(年少組)
5月に入り、年少組もお弁当が始まりました。
幼稚園の生活の中で、楽しみの一つのお弁当。また、園にいるときにご家庭とのつながりを感じるひと時にでもあります。
- ひよこ青組の様子。
- ひよこ赤組の様子。
- ひよこ藤組の様子。
トウモロコシ畑の見学(年中組、年長組)
トウモロコシを育てている畑に見学に行きました。
トウモロコシが収穫時期を迎えるころに、収穫体験をさせていただく予定です。
そのためも事前活動として、定期的に成長を見におじゃまさせていただいています。
ちなみに、この畑のご主人は、当園の卒園生であり、またご子息が当園の卒園生です。
- 「これからどんどん大きくなるよ」
- 「このくらいの大きさだね」
- トウモロコシ以外にもいろいろな作物が育っていました。
誕生会
5月生まれの子どもたちの誕生会。
この日は、先生たちからサプライズなプレゼントがありました!
- お母様から、赤ちゃんの頃のお話をお聞きしました。
- マジックショーの始まり。お母様にも少しお手伝いいただきました。
- これから何が起こるかな?
- 不思議な箱。
最近の出来事 「2021年度 4月分」
入学おめでとう
中学校や高校へ入学した卒園児たちが園に挨拶に来てくれました。
同級生同士で誘い合うなど、お互いに幼稚園時代を思い出すひと時になりました。
- 中学校に入学した子どもたち。
- 保護者の方とごご挨拶にに来てくれました。
- こちらも高校生。 3人で訪問してくれました。
- 高校1年生の男子2人組。 幼稚園時代にお世話になった先生とのショット。
始業式
4月8日。令和3年度がスタートしました。
いつもは、ホールに集まりますが、コロナ禍を考慮して園庭に集まって始業式を行いました。
- 園庭に年中児と年長児が整列。
- 各クラスの先生紹介。
入園式
今年度の入園式も、クラスごとに時間を分けて行いました。
感染防止対策にご理解とご協力いただきありがとうございました。
- 園長挨拶。
- 職員紹介。
子どもたちの様子
4月12日(月)より、全学年揃っての登園が始まりました。
年中組、年長組の子どもたちがはりきって年少児のお世話を手伝ってくれています。
- バスが到着。 お姉さんに手を引かれる年少の子ども。
- 年長組のお兄さんのクラスの朝の集まりに一緒に参加。(私服の子どもが年少児です)
- 水たまりも良い遊び場です。
- お部屋の粘土で遊んでいます。
保護者の皆さんと園で遊びました(年少組)
今日は、年中組と年長組が多摩川に親子遠足の為、年少組だけで幼稚園で親子で遊びました。
保護者の皆さんに入園間もない子どもたちの帰りの集まりの様子なども見ていただく機会にもなりました。
- ひよこ青組の様子。
- ひよこ赤組の様子。
- ひよこ藤組の様子。
- 自由な時間には園庭で親子も多くいました。
誕生会
毎月行われる誕生日会。今年も学年ごとに日にちを分けて行いました。
- ホールに集まって誕生会を行います。
- お母様方から生まれた時などのエピソードをお話しいただきました。