最近の出来事 「2021年度 10月分」
運動会
10月9日(土)。
調布第二小学校の校庭をお借りして、運動会を開催しました。
コロナなどの影響で、小学校の校庭での開催は、2018年ぶりとなりました。
校庭を快く提供いただいた小学校の皆様に感謝したします。
- 広い校庭にみんなで整列。
- 年長組の競技「それひけ!縄引き!」
- 年少組の「かけっこ」。 初めての運動会でした。
- 年中組の「かけっこ」。
- 年長組の親子競技「小さな台風の目」。
- 年少組の踊り「しゅばばばーん ヒーロー」
- 年中組の親子競技「親子でコロリンピック」。
- 年少組の親子競技「もういいかい?もういいよ」 お父さんお母さんが目をつぶって待機。
- 年少組の親子競技の続き。 子どもたちの「もういいよ」の声で捕まえに行きます。
- 年中組の踊り「みんなでノリノリ イエーイ」。
引き渡し訓練
大地震を想定して、保護者の方々のご協力のもと引き渡し訓練を実施しました。
午後1時に大地震発生の想定で、保護者の方には園までお迎えに来ていただきました。
災害についてみんなで考える日として、年に1回行っています。
- 地震発生。 まずは園庭に避難。
- 一時避難した後に、安全確認の後、ホールや保育室に待機。
- 保護者の方がお迎えに来ました。名前などを確認の後に引き渡し。
- ホールに待機している子どもの引き渡し。
最近の出来事 「2021年度 9月分」
園内研修
1学期に撮影していただいた、幼稚園の教員養成校の学生用教材動画を利用して、園内研修を行いました。
自身を客観的に見て保育を振り返る良い機会にもなりました。
- みんなで保育の動画を視聴しています。
- 動画を見てのディスカッション
避難訓練
9月は、震災想定で緊急地震速報の訓練放送を使用して訓練を行いました。
- 放送を聞いて園庭に避難してきました
- 防災頭巾も被ります。
幼稚園の畑
年中組は、幼稚園の畑で大根を育てることになり、種を植える前にみんなで畑を耕しました。
- 子どもたちで畑を耕しています。
- 子どもたちが耕したした後に、バスの運転手さんが更に耕運機で耕します。
運動会の衣装作り
運動会に向けて、各学年が自分たちの衣装を作りました。
- 衣装に自分たちで着色します。
- 年少組の衣装。クラスカラーの衣装です。
- 年中組の衣装。
- 年長の衣装は、子どもたちが染めました。
最近の出来事 「2021年度 8月分」
救命救急講習会
毎年、夏休み中に教職員は、救命救急講習を受講しています。
今年も救命救急協会の方を園にお招きして、8月23日にホールで実施しました。
大切な命を預かる現場に従事する者として、”いざ”という時のために備えています。
- 映像などを見ながらテキストに沿ってお話を聞いています。
- 心肺停止の時の措置(胸骨圧迫)
- 乳幼児のダミーも使用しての訓練。
- AEDの使い方要領の訓練。
最近の出来事 「2021年度 7月分」
みんなの先輩!東京オリンピック出場!!
当園の卒園生、相馬勇紀さん(平成14年度卒園生)が、男子サッカーで東京オリンピックに出場しています。その栄誉を称え、幼稚園に横断幕を飾らせていただいています。
先日に、相馬勇紀さんの御祖母様が幼稚園に横断幕を見にいらして下さいました。
- 横断幕は2階にの年長組の部屋も前に飾っています。
- 御祖母様とのショット。
年長だけの特別な日
コロナ禍により、毎年行っている年長児の行事「お泊り保育」できなかったため、年少児と年中児がお休みの土曜日に「特別保育」と称して、午後から登園して夜まで過ごしました。
当日に至るまでに、子どもたちでどんなことができるかなどを話し合い、夕食の食材の買い物など係り分担も自分たちで決めました。
話し合いの過程で様々な意見が飛び交い、なかなか決まらないこともあったようですが、それゆえに当日も含め、より主体的に取り組んでいたように思います。
- 幼稚園の畑で皆で育てたジャガイモは、夕食のカレーに入れます。
- 続々と登園してきました。
- 始まりの集まりでは、各班で子どもたちで出欠の確認。
- 買い物に行く、コープまでの道順の確認。迷わずに行けるかな?
- 買い物で買ってきた品を確認しています。
- この日は、特別に着衣水泳を体験しました。
- 「わかたけカレー」の厨房です。
- 夕食の準備中。
- 大好きな「わかたけカレー」が夕食でした。
- あっという間に帰りの集まりの時間になってしまいました。
夏まつり
7月には毎年、第二小学校の校庭をお借りして、「夏まつり」を行っていますが、緊急事態宣言の発令により、校庭がお借りできなくなり、その代替えとして幼稚園で開催しました。
- 先生達は、ヨーヨーづくりに奮闘中!
- 屋上にヨーヨー釣り屋さんを出店。
- 「今度は釣れるかな?」
- 狙いをさだめて・・・
- 浴衣を着て登園する子もいました。
- 園庭で踊りを楽しみました。
- 上ケ給囃子連の皆さんによるお囃子。
- 「獅子舞怖いよー」
終業式
7月20日。この日は、一学期の終業式です。
コロナ禍でいろいろと制限されていることもありますが、みんなで工夫しながら思う存分生活を楽しみました。
年少さんもこの数か月でずいぶん成長しました。
- ホールには、年中児と年長児が集まりました。
- みんなで一礼。
最近の出来事 「2021年度 6月分」
多摩川ミニ遠足(年中組)
年中組が、保育時間中に多摩川へ遠足に出かけました。
芝生の広場で思う存分遊びました。
- 芝生の広場で”しっぽとり”
- 「土手を滑って楽しー」
トウモロコシ収穫体験料(年中組、年長組)
以前もご紹介したトウモロコシ畑のトウモロコシが収穫の時期を迎え、先日に収穫体験をさせていただきました。
- 収穫前に、ふかふかの土の上を走らせていただきました。
- 畑のご主人にトウモロコシのとり方を教えていただきました。
- 「ジャングルみたい!」 「どれにしようかな」
- 「とったどー!」
にじみ絵の活動(年中組)
にじみ絵は、和紙に絵具をしみこませて模様を楽しむ活動です。
子どもたちが取り組んでいる様子をご紹介します。
- 「どの色にしようかな?」 色見本を見て使う色を決めます。
- 「こうやって和紙に色をつけてね!」
- 「ちょんちょん てつけてごらん」
- 和紙をひろげるとこんな感じで模様ができます。
年長組の特別保育に向けて
年長組は例年、幼稚園に泊まる「お泊り保育」という行事がありますが、今年度はコロナ禍の為、特別保育と称して、午後から登園して夜まで過ごすことになりました。
当日に向けての活動の様子をご紹介します。
- 夕食のことについて話し合いをしています。
- 子どもたち同士で当日に向けていろいろと話し合う機会があります。
- お化け屋敷のお化けなどを作成中!
- ダンボールを使って迷路のようなお化け屋敷を作っています。
ジャガイモの収穫(年長組)
年長組が幼稚園の畑で育てていたジャガイモが収穫の時を迎え、先日にみんなで掘りました。
このジャガイモは、年長組の特別保育の夕食で食べるカレーの材料に使うことになっています。
大小様々なジャガイモが収穫できました。
- 「どんなジャガイモがでてくるかな?」
- 「なかなかでてこないな」ー
最近の出来事 「2021年度 5月分」
お弁当の様子(年少組)
5月に入り、年少組もお弁当が始まりました。
幼稚園の生活の中で、楽しみの一つのお弁当。また、園にいるときにご家庭とのつながりを感じるひと時にでもあります。
- ひよこ青組の様子。
- ひよこ赤組の様子。
- ひよこ藤組の様子。
トウモロコシ畑の見学(年中組、年長組)
トウモロコシを育てている畑に見学に行きました。
トウモロコシが収穫時期を迎えるころに、収穫体験をさせていただく予定です。
そのためも事前活動として、定期的に成長を見におじゃまさせていただいています。
ちなみに、この畑のご主人は、当園の卒園生であり、またご子息が当園の卒園生です。
- 「これからどんどん大きくなるよ」
- 「このくらいの大きさだね」
- トウモロコシ以外にもいろいろな作物が育っていました。
誕生会
5月生まれの子どもたちの誕生会。
この日は、先生たちからサプライズなプレゼントがありました!
- お母様から、赤ちゃんの頃のお話をお聞きしました。
- マジックショーの始まり。お母様にも少しお手伝いいただきました。
- これから何が起こるかな?
- 不思議な箱。
最近の出来事 「2021年度 4月分」
入学おめでとう
中学校や高校へ入学した卒園児たちが園に挨拶に来てくれました。
同級生同士で誘い合うなど、お互いに幼稚園時代を思い出すひと時になりました。
- 中学校に入学した子どもたち。
- 保護者の方とごご挨拶にに来てくれました。
- こちらも高校生。 3人で訪問してくれました。
- 高校1年生の男子2人組。 幼稚園時代にお世話になった先生とのショット。
始業式
4月8日。令和3年度がスタートしました。
いつもは、ホールに集まりますが、コロナ禍を考慮して園庭に集まって始業式を行いました。
- 園庭に年中児と年長児が整列。
- 各クラスの先生紹介。
入園式
今年度の入園式も、クラスごとに時間を分けて行いました。
感染防止対策にご理解とご協力いただきありがとうございました。
- 園長挨拶。
- 職員紹介。
子どもたちの様子
4月12日(月)より、全学年揃っての登園が始まりました。
年中組、年長組の子どもたちがはりきって年少児のお世話を手伝ってくれています。
- バスが到着。 お姉さんに手を引かれる年少の子ども。
- 年長組のお兄さんのクラスの朝の集まりに一緒に参加。(私服の子どもが年少児です)
- 水たまりも良い遊び場です。
- お部屋の粘土で遊んでいます。
保護者の皆さんと園で遊びました(年少組)
今日は、年中組と年長組が多摩川に親子遠足の為、年少組だけで幼稚園で親子で遊びました。
保護者の皆さんに入園間もない子どもたちの帰りの集まりの様子なども見ていただく機会にもなりました。
- ひよこ青組の様子。
- ひよこ赤組の様子。
- ひよこ藤組の様子。
- 自由な時間には園庭で親子も多くいました。
誕生会
毎月行われる誕生日会。今年も学年ごとに日にちを分けて行いました。
- ホールに集まって誕生会を行います。
- お母様方から生まれた時などのエピソードをお話しいただきました。
最近の出来事 「2020年度 3月分」
3月の誕生会
今年度最後の誕生会です。写真の様子は、年長組の誕生会です。
毎年、3月はお母様方のコーラスによる歌のプレゼントですが、今年度はコロナ禍の為、映像に撮りためたものを編集して披露いただきました。
- お母様からいろいろなエピソードなどをお話しいただいています。
- 苦心の末完成したコーラスの映像です。
卒園式
3月15日。令和2年度の卒園式が執り行われました。
今年度も、保護者の方の出席については人数制限をさせていただきました。
ご理解とご協力をありがとうございました。
- バスに乗るのも最後でした。
- 退職された先生方や園医の先生から祝電が届きました。
- 卒園児の入場を待つ保護者の皆さん。 今年度も、人数制限をさせていただきました。
- 修了証書授与。
- 母の会 会長 祝辞。
- 卒園児より、保護者の方々へ向けて歌のプレゼント。
- 閉式後に、お母様方からビデを上映などの披露もありました。
- 名残を惜しみつつ、園庭で記念撮影。
ジャガイモを育てよう!(年中組)
年中組が、幼稚園の畑でジャガイモを育てることになりました
バスの運転手さんに手伝ってもらいながら収穫までお世話をします。
- バスの運転手さんの指導のもと、種芋を植えます。
- これが種芋です。
終業式
今年度も今日で終わりです。
3学期の終業式は、年中組だけがホールに集まり、年少組は各部屋で放送にて鉛直の話を聞くかたちで行いました。
- 開式前の整列。
- もうすぐ年長組になる年中組さん。お話を聞く姿勢もかっこいいですね!
園内研修
3月23日(火)。
幼稚園のホールで、大妻女子大学 加藤奈保美先生(家政学部児童臨床センター助教)をお招きして、「気になる子どもの対応」といったテーマでご講話いただきました。
- パワーポイントを使用してお話しいただきました。
- 教職員と対話をしながらの研修でした。
最近の出来事 「2020年度 2月分」
年中組さん!あとはたのんだよ!(当番活動の引継ぎ)
卒園が迫る年長組。今まで行ってきた掃除などの当番活動を年中組に引き継ぐこととなりました。
どの様に説明するか子どもたちなりに考えて、年中組の部屋へおじゃまして、それぞれやり方を説明した後に、実際に一緒に行いながら引き継いでいきました。
- 小鳥のお世話のやり方を説明しています。
- 「遊具には”看板を掛けて下さい」
- 下駄箱掃除の様子。
- 「窓ふきはこうやるんだよ」
- 遊具にカバーをかける仕事もあります。
- 遊具に看板を掛けています。
作品の展示
年少組と年中組が今年度取り組んだ絵画や制作の活動で作った作品を保育室に展示し、保護者の皆さんに見に来ていただきました。
コロナ禍に配慮し、数回に分けて数人ずつお越しいただきました。
- ひよこ青組の様子。
- ひよこ赤組の様子。
- ひよこ藤組の様子。
- いろいろな作品が展示されています。
- kクレイ(軽量の紙粘土)で作ったお雛様。
- 構成画の展示。
- 折り紙で作った作品。
- 絵の展示もあります。
避難訓練
2月の避難訓練は、緊急地震速報の訓練放送を使用して地震の想定で実施しました。
- 緊急地震速報の訓練放送の後にまずは、園庭に避難。
- 保育室に戻ってから担任と一緒に避難について確認します。
最近の出来事 「2020年度 1月分」
楽しい昔の遊び
1月は毎年、羽根つきや駒回しなどの昔の遊びに親しんでいます。
例年は、学年の枠を超えて異年齢で関わりを持つ機会でもありますが、今年は学年ごとに楽しみました。
- 園庭では羽根つきを楽しみました。
- 年中は糸引きゴマを楽しんでいる子が多いです。
- 年少は手回しゴマ。
- すごろくも楽しいですね!
避難訓練
1月の避難訓練は、地震の想定で実施しました。
今回は職員にも時間を知らせずに、緊急地震速報の訓練放送を使用して抜き打ちで行いました。
- まずはホールに避難。
- 避難訓練が終わった後にも各部屋で担任から非難について確認をします。
大根の収穫
年中組が幼稚園の畑で育ててきた大根が収穫の時期を迎えました。
- 収穫の前に、今までは手家のお世話をしてくれたバスの運転手さんからお話。
- 「こんな大根掘れたどー」
- 畑のお世話をしてくれたバスの運転手さんと記念撮影。(すみれ組)
- あやめ組もバスの運転手さんと記念撮影。
園内研修
1月27日(水)の午後に、新保庄三先生(日本保育者支援協会 顧問 他)をお招きして研修会を行いました。
今回は、保護者の皆さんとより円滑な関係を築くためにはどのようなことに配慮していったらよいかといったことをテーマに講演いただきました。
- 新保庄三先生による貴重なお話。
- 園で参加できない職員の為に、zoomを使用してオンラインで参加できるようにしました。
最近の出来事 「2020年度 12月分」
協同制作(年長組)
年長組が共同製作を行いました。
クラスそれぞれ作りたいものを提案して、話し合いながら作り上げていきました。
- 「いらっしゃい いらっしゃい!」呼び込みもにぎやか。
- 「どれがいい?」
- 「沢山あって迷うな~」
- 接客も慣れたものです!
- 年少組の子どもたちも大喜びでお買い物。
- ボーリングコーナー。
- 何と!ジェットコースターもあります。
- こちらがジェットコースターです。ちゃんと人が乗れるように作りました。
- ケーキ屋さんです。
- ケーキ屋さん大繁盛!
- レジもあります。
- 看板もお手製
- こんなアスレチックもあります。
- 障害物をよけながら平均台を渡ります。(幼稚園版サスケ?)
- ここは水族館。
- 保護者の皆さんにも披露しました。
餅つき
今年は、コロナ禍の為に例年通りのお餅つきはできませんでしたが、せめてお餅がつき上がるところを見せてあげたい思いから、お餅つきの展示を行いました。
年長組だけは、最後の年なので特別に本物のお餅をつきました。
- 園長とバスの運転手でつきました。
- 年長組が元気にお餅をつきます。
- 「よいしょ!よいしょ!」
- 「年長組さんがんばれー!」
大根掘り
近隣に畑で沢山の作物を作ってい石坂さん(当園の卒園生)のご厚意で大根掘りを体験させていただきました。
掘らせていただいた大根は、「聖護院大根」という株のような形をした大きな大根でした。
- 畑のご主人 石坂さんにご挨拶。当園の卒園生でもあります。
- 広い畑にはたくさんの作物が育っています。
- 「重いな~」
- 大きな大根にみんな満足そうです。
園内研修
冬休み中に、総合体育研究所のスタッフの方にお越しいただき、運動遊びに関する研修を行いました。
実技も交え、教職員みんなで盛り上がる楽しい研修会になりました。また、今後の保育に生かせる内容が盛りだくさんでした。
- まずは座学から。
- 紙を使った遊び。
- 触れ合いながら楽しむ運動遊び。
- 「よいしょ! ひっくりかえせるかな?」
- ボールを使った遊び。
- 力を合わせて玉を運びます。
最近の出来事 「2020年度 11月分」
保育参加(年長組)
年長組の保護者の方に幼稚園にお越しいただき、子どもたちと一緒に活動に参加していただきました。コロナ禍の中、密集を避けるなど感染防止に配慮しての実施となりました。
今年度は様々な行事の開催を見合わせたこともあり、保護者の皆さんは久しぶりに幼稚園で子どもたちと大いに楽しんでいただけたようです。
- 朝の集まり。 グループごとに出欠の確認です。
- 園庭で玉入れを楽しみました。
- 保護者の皆さんも玉入れでエキサイティング。
- 運動会で楽しんだ「縄引き」をホールで行いました。
- ダンボールで作ったキャタピラを使っての競技。
- 帰りの集まりの様子。
さつまいもほり(年長組)
年長組の子どもたちが「さつまいもほり」に出かけました。
おいもをほらせていただいた畑のご主人は当園の卒園生でもあり、元保護者でもあります。
そんなご縁もあり、毎年「さつまいもほり」を体験させていただいています。
した
- 畑のご主人にご挨拶。 みんなの先輩でもあります。
- おいもほり開始!
- 「おいもが出てきたよー」
- 「掘ったどー!」
わかたけカレーおいしかったね!
毎年、年に数回お誕生会の日にお母さま方が作ってくれたカレー(通称 わかたけカレー)のプレゼントがあります。今年度は、コロナ禍の影響もあり、提供を見合わせていましたが、母の会の役員の方々からのご提案と協力もあり、11月の誕生会のプレゼントとして「わかたけカレー」をみんなでおいしくいただくことができました。
感染防止対策など様々なご配慮をいただきありがとうございました。
- 密集を避けるため、ホールで調理していただきました。
- 子どもたちはお弁当箱にご飯だけ持ってきて、カレーをよそってもらいます。
- 年少組は初めてのカレー。
- 年中組は久しぶりのカレーです。
- 年長組も嬉しそう。
- 調理が終わりお母様方もホッと一息。